photo by Adobe Stock
「9月病」「秋バテ」って知ってる?不調が出やすい秋におすすめ簡単ヨガ
少しずつ秋の気配を感じるようになる9月。残暑の厳しさと共に、秋の花粉に反応し始めるなど、変化が出ている人もいるでしょう。夏が終わる9月は、不調が出やすい時期と言われるように、毎年、この時期になると特有のだるさを感じる人も少なくないようです。今回は、夏バテとはちょっと違う…9月の不調を改善する、呼吸を深めるヨガをご紹介します。安心してください!難しいポーズはありません。誰でもできる簡単ヨガです。
更年期ののぼせ・ほてりを解消|陰陽バランスを整える3ステップ
女性の30代後半~40代は更年期への移行期。心身の揺らぎケアとしておすすめなのが、自律神経にも通じる「陰陽のバランスを整えるメソッド」です。心身が興奮・緊張状態のときは「陰のポーズ」で鎮静し、心身がダウンしているときは「陽のポーズ」で活力をアップします。ポーズ前後の心身をじっくり観察し、変化を感じてみましょう。今回のテーマは、「のぼせ・ほてり」です。
日照時間とストレスの関係性|ストレスを手放す簡単な方法とは
寒い季節は、何をするにも億劫になったり、疲れやすくなったり、ストレスを感じることはありませんか?なんとなく感じているそのストレス、意外なところに原因があるかもしれません。大切なのは、ストレスが溜めこむ前にこまめにリリースしていくこと。そこで今回は、簡単にできるストレス解消の呼吸法をご紹介します。
喪失感や悲しみ、落ち込みetc.他人の気持ちに「持ってかれちゃう」理由とは
他人の気持ちに持っていかれちゃうときはありませんか?例えば、誰かが落ち込んでいる様子を見て自分も同じように落ち込んでしまったり…うつは風邪ウイルスのように伝染することはないですが、落ち込みなどの気持ちはまるで伝染するのかのように感じてしまいます。今回は、気持ちがもっていかれてしまうことについて脳科学の視点から解説したいと思います。
疲れのたまる部位「股関節」をほぐす寝たまま1分ストレッチ【動画】
股関節まわりは、上半身と下半身を繋ぐ大切な部位。疲れのほかストレスもたまると言われています。優しくストレッチ&ほぐしながら筋肉も感情もリリースしてきましょう。
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説