太田千瑞さん
コロナ第二波の到来?いま私たちに求められるマインドとは|臨床心理士が解説
コロナウイルスによってもたらされるストレスフルな状況・メンタルヘルスへの影響は、じわじわと私たちの目の前にやってきています。さらに長期戦になりそうなコロナウイルスとの関わり、これから私たちはどう向き合っていくべきなのでしょうか。臨床心理士でもある筆者がそのヒントをお伝えします。
ヨガは本当にストレスに効くの?臨床心理士に聞く「ヨガのメンタルヘルス効果」とは
みなさんは、なぜヨガをしているのですか?リラクゼーションやストレス解消のため、健康やダイエットのため。それぞれの理由があると思います。その中でもストレス解消のためにヨガに通っている方は多い印象です。ヨガがストレスに良いという実感はあるけれど、なぜなのでしょうか?ヨガは本当にストレスに効果があるのでしょうか?今回はヨガのメンタルヘルスへの影響や、なぜヨガが効果があるのか解説します。
「スマホが手放せない」「匂わせ投稿」の本当の原因とは#やめられない理由
「気がつくとSNSばかり見ている」「ダイエットしていないと不安だ」「買い物がやめられず服がどんどん増えていく」...etc. それはもしかしたら「依存状態」にあるのかもしれません。依存症予防教育アドバイザーの資格をもつ佐藤彩有里さんによる不定期シリーズ「#やめられない理由」では、依存とその背景にある原因について具体的な事例を交えてご紹介します。
「タバコをやめることに焦点を当てない」禁煙・節煙方法とは#やめられない理由
2020年4月1日から全面施行となった改正健康増進法を受け、喫煙所の設置や廃止を決めた企業や飲食店が増えています。一方で、コロナウイルス感染防止対策として自宅に滞在する時間が増えて喫煙時間が増えたという人もいるようです。「やめるということに焦点を当てない」禁煙・節煙方法とはどんなものなのでしょうか?
薬物の"有害さ"で1位のアルコール|害のある飲み方とは?知られざる飲酒リスク
コンビニエンスストアや自動販売機でも手軽に購入することができるなど、私たちの社会において身近な存在であるアルコール。しかし、アルコールが及ぼす様々なリスクについては、知られていないことも多いようです。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説