医療従事者たちに今まで以上にヨガが必要な理由
ストレス緩和のために、今まさにアーサナ、瞑想、呼吸法が必要とされている。
更年期の不調は「骨盤底筋」を鍛えて予防|医師に聞くトレーニング法
女性ホルモンが著しく減少し、筋肉量も急激に衰える更年期以降。例えば、骨盤の底で内臓を支えている「骨盤底筋」が衰えると、尿漏れや頻尿、骨盤臓器脱などを引き起こすことも…。20年後を見据えた「予測医療」を提唱する高尾美穂医師によると「早いうちからトレーニングを始めて、将来的な不調予防すること」が大切なのだそう。鍛えにくい「骨盤底筋」を効果的に鍛えるメソッドを、体の仕組みとあわせて教えていただきました。
女性ホルモンは増えるの?医師に聞くホルモンに関する5つの疑問
女性は年代やライフステージによって、心身の揺らぎにも変化があります。その要因のひとつ、女性ホルモンの変動と、今の自分に必要な対策を知って、不調に負けない心と体を手に入れて!ホルモンバランスの仕組みを医学博士の高尾美穂先生に伺いました。
医師に聞く|免疫を“落とさない”3つのヨガ的解決法【まとめ】
風邪やインフルエンザなどが流行る冬、ヘルシー&アクティブでいるためには「免疫を落とさない」ことが大切。そのメカニズムを医学博士の高尾美穂先生が詳しく解説。さらに3人のヨガ講師が、免疫を落とさないオリジナルメソッドを伝授してくれました!
妊娠しやすい体へ!膣・子宮内フローラを整える食べ方|産婦人科医に聞くホルモン知識
厚生労働省が行った調査によると、働く女性の13%が不妊治療の経験者。年齢と共に妊娠率が低下するのは周知の事実ですが、改善・予防法はいかに。必要なのは「根本的な体質改善」と語るのは、様々なクリニックで不妊と向き合ってきた鶴巻由紀子医師。この企画では、その実践方法や必要な知識をご紹介します。第4回は、細菌と妊娠力の関係性について。体の中には様々な細菌が存在し、細菌バランスが整うと妊活にも良い影響が…その理由とは?
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
痩せたい40代、50代におすすめ!痩せる「おにぎり」の食べ方とは?管理栄養士が解説
〈マヤ暦〉3月25日から4月6日までは「赤い龍の13日間」何を意識して過ごすべき?
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】