Photo by Emma Gossett on Unsplash
おうちヨガの幅が広がる!知っておきたい「カウンターポーズ」
おうちヨガは最初のうちは知っているポーズ、好きなポーズをいくつか練習するだけでも十分ですが、できるポーズが増えて慣れてきたら、ポーズとポーズの関係も考えながら練習をしてみませんか?ポーズの効果を高める「カウンターポーズ」をいくつかご紹介します。
おうちヨガにマンネリ気味?飽きずに続けるコツとは
自粛生活にも徐々に適応し、この生活をきっかけにヨガを楽しんでいる方も増えたはずです。動画サイトを見ながらのおうちヨガにも慣れてきたのではないでしょうか。しかし一方でだんだんとおうちでヨガをする事に飽きてきたという方もいるかもしれません。せっかく始めた習慣だからこそ継続したいもの。どうしたら飽きずに続けられるのでしょうか?
シャヴァーサナをより贅沢時間にする8つの簡単テクニック
ヨガクラスの最後にほぼ必ずするシャヴァーサナ。マットに全身をあずけて心も体も落ち着ける時間はちょっとしたご褒美のように感じる人も多いのではないでしょうか?マットの上で仰向けになっているだけでも十分気持ちが良いですが、おうちヨガの時にもできる、リラックス効果を簡単に高める方法をご紹介します。
「肩の力が抜けない」のはなぜ?リラックスが深まらない理由は
「肩の力を抜いて」「リラックスしましょう」そう言われて、みんなは簡単にリラックスできているの?いろいろ試してみたけれど、体も心もリラックスしきれない…今回はそんな悩みを持つ方へのアドバイスです。リラックスが深まらない理由は、もしかしたら一番大切なことを忘れているからかもしれません…。
リラックス脳が体をゆるめる!硬い体をほぐすための4つのイメージ
初心者、体の硬い人がヨガを行うときは、一生懸命に体を柔らかくしよう、ポーズをとろうとして逆に体を硬くしてしまい、一向に柔らかくならないというケースが起きやすい。そんなときは日常生活のエピソードを思い出して、身構えてしまっている体をほぐしてあげるのが有効。日本を代表するヨガ指導者の綿本彰先生に、脳をリラックスさせるイメージについて話を聞いた。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
「繊維にそって切っていたわ…」玉ねぎの栄養価を損なうNGな切り方とは?管理栄養士が解説