アーナンダ・バラーサナ(ハッピー・ベイビーのポーズ)
1日の疲れ解消は「壁」におまかせ!夜のおうちヨガ4つの簡単ポーズ
1日の疲れをヨガで取りたいけれど頑張って動くのは面倒だな…と思うこと、ありますよね。そんな時は壁を使って楽にヨガをしてみませんか?日中に縮こまった上半身、下半身をやさしくストレッチして、最後はゆったりリラックスできるポーズ4つをやってみましょう。
低体温になってない?免疫力を下げないためにできる小さな習慣
感染症が流行して、落ち着かない日々が続きますが、手洗いなどの予防とともにウイルスなどに負けない体づくりをしていきたいですね。今回は免疫力を下げない方法のひとつでもある「身体をあたためること」をテーマにご紹介します。 わたし自身も以前は低体温でしたが、日々実践して平熱の体温があがってきました。 体温が1度あがると免疫力が5倍あがるとも言われています。平熱が低い方などはぜひ実践して36度台後半を目指しましょう。
在宅勤務者のためのおうちヨガ|仕事の合間に椅子でできる下半身ストレッチ
自宅で仕事をしていると、行動範囲が狭くなって運動不足になりがちに。休憩をこまめにとって、ストレッチを行うことで運動不足の解消と集中力アップにもなります。今座っている椅子を活用してできる簡単ストレッチのご紹介。
「寝る前スマホ」で脳に老廃物が溜まる?脳疲労の原因と食事による対策「ブレインフード」とは
近年、書籍やテレビ番組で「脳トレ」が取り上げられたりと、脳機能の維持や増進への注目が高まっています。脳トレと言えば、パズルや体操などが取り上げられがちですが、実は食事でもケアできること、ご存知でしたか?
動画【ストレスリリースヨガ】心身のストレスにヨガがおすすめな理由とは?
春は揺らぎの季節です。新年度が始まるタイミングで引っ越しや新生活が始まったり、自分自身には大きな変化はなくとも周囲の騒めきから知らず知らずのうちに影響を受けているかもしれません。さらに、今は新型ウイルスの影響が私たちの生活に少なからず影を落としています。これらの様々な影響は精神的なストレスに繋がります。加えて、春は1日の気温差が大きい時期なので、朝晩の冷え込みと日中の暖かさの差に体がついていけず、身体的にもストレスを感じやすい時期です。このようなストレスフルな状況でヨガはどのように役立つのでしょう?
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説