左:ラクダのポーズ/右:上向きの弓のポーズ
柳本和也先生と一緒に!動く瞑想「太陽礼拝」で運動不足を解消【おうちヨガ】
先行きの見えない自粛ムードに、心も体もこわばりがち……。そんなときは、“ヨガ的ラジオ体操”ともいえる「太陽礼拝」を行って、縮こまった心身をほぐしてみて。人気ヨガインストラクターの柳本和也先生のお手本動画を参考に、さっそくトライ!
1日の疲れ解消は「壁」におまかせ!夜のおうちヨガ4つの簡単ポーズ
1日の疲れをヨガで取りたいけれど頑張って動くのは面倒だな…と思うこと、ありますよね。そんな時は壁を使って楽にヨガをしてみませんか?日中に縮こまった上半身、下半身をやさしくストレッチして、最後はゆったりリラックスできるポーズ4つをやってみましょう。
よくあるうっかり!「膝の位置」に気をつけたいヨガポーズ3つ
ヨガのポーズをとる際に気をつけたい体の各パーツの位置(アライメント)。クラスで指示されている時は注意するけれど、指示がない時や家で一人で練習をしている時には気が付かないこともありますよね。たくさんあるポーズのアライメントの中から、よくある「膝の位置のうっかり」に注目してみました。ぜひ確認してみてください。
「あぐらで膝が下りない…」硬さのチェック方法と改善のためのストレッチ3つ
呼吸法や瞑想をする際、必ずと言っていいほどあぐらの姿勢になりますが、膝が上がってしまいその姿勢が辛いという方もいるのではないでしょうか?もしかしたら、体の硬さを克服すれば膝を床に下ろすことができるかもしれません。あぐらに必要な筋肉の状態をチェックする方法と、快適なあぐらの姿勢に導くためのストレッチについて紹介します。
「しゃがんだ時かかとがつかない...」原因と解消法|1分でできる簡単ストレッチ
あなたはかかとをつけてしゃがむことができますか?できない大人は多いですが、最近では子どもにまで増えています。今はそこまで不便を感じていなかったとしても、そのまま放置しておくのは転倒やケガのリスクが高く、運動機能も低下するなど、体にとっていいことではありません。「かかとをつけてしゃがめない」の原因は様々ありますが、「硬さ」を解消すればしゃがめられるようになる場合もあります。そのためのかんたんなストレッチ方法について紹介します。
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説