photo by Sayaka Ono
上半身を柔軟に|胸まわりをほぐすツイストストレッチ2つ
ヨガレッスンでも定番のキャット&カウですが、実は「全然できない……」という悩みも多いポーズ。その原因は、筋肉のこりと、椎間板の弾力不足から来る胸椎の硬さ。この企画では、その両面にアプローチし、キャット&カウが激変するメソッドをご紹介します。今回のテーマは、骨の間を広げるねじりストレッチで椎骨の動きをなめらかにする方法!
「胸を開くヨガポーズ」がもたらす女性にうれしい3つのメリット
ヨガのレッスンでは、胸を開くポーズが多く登場します。特に女性は、この胸を開くことで得られるうれしいメリットがあります。メリット知って意識して実践することで、さらに効果を高めていきましょう!
体が硬い人必見!大胸筋・小胸筋を意識するストレッチ|胸を開くポーズが深まる!
練習しているのに、体が硬くてポーズがとれない……。そんなあなたは、筋肉を正しく意識できていない可能性が大。「意外な筋肉」が、柔軟性のカギになっているのです!今回は「胸を開くポーズ」が心地よく深まるために意識したい筋肉とストレッチワークをご紹介します。
リラックスからボディメイクまで!キャット&カウポーズの目的別バリエーション
ヨガのクラスでは、ウォーミングアップで取り入れられることが多い、キャット&カウポーズ。ヨガの経験者なら、きっと1度はやったことがあるのではないでしょうか?今回は自分の目的に合わせて行う、キャット&カウポーズのバリエーションを紹介します。同じポーズでも意識の向け方を変えると、また違った効果が感じられるもの。時にはリラックス、時にはボディメイクなど、目的に合わせたカスタマイズを楽しんでみませんか?
50歳からの「猫背&ガチガチ背中のこり」に効くポーズ
まだまだ肌寒いこの時季、ギュッと体が縮こまり猫背気味になってしまいがち。さらにパソコンなどのデスク作業やスマホにより背中がガチガチに。そんな状態のまま年齢を重ねていくと腰が曲がった姿勢になってしまうかも……。そこで、猫背と背中のこりを解消するヨガポーズを人気ヨガインストラクターの峯岸道子先生に教えてもらいました。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」