腸骨が前方にまわる photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
後屈が一気にラクに!脊柱起立筋・大臀筋・ハムストリングを鍛えるメソッド
硬い体は、柔軟性ではなく「筋力低下」にも要因が…!そもそも筋肉は、ある方向に体を動かす「主動筋」と、ペアになって働く「拮抗筋」が対をなしています。そして、主動筋が縮むと拮抗筋がゆるむ…という体の仕組みを応用し、2つの筋肉をバランスよく鍛えることで、体は劇的に柔らかくなるのです。今回のテーマ「後屈」でキーとなるのが体の前面全体の柔らかさ。美しいアーチを描いて後屈するためには、肩、背骨、股関節、膝の柔軟性が重要。それらの拮抗筋である脊柱起立筋&大臀筋&ハムストリングを鍛えるメソッドをご紹介します。
尾骨の働きを理解しよう|ヨガ解剖学
尾骨の正しい動きは背骨全体に影響を与えることもあるという。ヨガジャーナル本誌の人気連載「ヨガ解剖学」から、今回は「尾骨の働き」をフィーチャーした本記事を紹介。体の仕組みを学び「尾骨」を理解しよう!
後屈のための軸が整う|多裂筋を働かせるメソッド2つと解剖学的知識
重力に対して姿勢を保持するだけでなく、けが予防にも欠かせない「軸づくり」。そのポイントとなる解剖学の知識を、理学療法士でヨガインストラクターの中村先生が教えてくれました。
背中で手を組める?膝立ちで後屈できる?できると素敵なポーズのコツ
「体がなかなか柔らかくならない」「硬くてポーズがうまくとれない」…読者が抱える硬さの悩みを6人の人気ティーチャーが解決します!今回は背面で腕を組む牛の顔のポーズ、ラクダのポーズが苦手な時の対処法。
腰痛、膝の痛みを予防|ストレッチ&トレーニングすべき筋肉は
本来、体を整えて健康に導いてくれるはずのヨガで、体を痛めるケースは少なくありません。そこで、ヨガで特に痛めやすい首・肩・腰・膝のセルフケア法を、理学療法士の中村尚人先生に教えていただきました。今回は、腰と膝のセルフケア方法について。ヨガの前に行いましょう。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」