踏み込む力が弱く下半身が不安定。さらに膝が内側に入っている… photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
股関節の可動域UP|開脚が上達する陰ヨガストレッチ
自分にとって心地いいポジションをキープしながら、じっくり、ゆっくり開脚を深めることができる陰ヨガ。“開脚は苦手だった”という和香さん自身が実践する、おうちヨガにも最適な開脚メソッドを教わりました!今回は股関節周辺を、足上げとツイスト、壁を使ったメソッドでほぐしていきます!
加齢による衰えを予防!股関節を整える「座って・立つ」エクササイズ
もし、あなたがいつまでも心地よく動きやすい身体を手に入れたければ、毎日行なっている「座って、立ち上がる動作」を見直す時です。アーユルヴェーダとヨガを30年以上実践し、何千人もの依存症や摂食障害、自律神経失調症をはじめとする数々の問題を克服するのを支えてきたマイラ・リューイン氏が、立ち上がる動作で意識すべきポイントを教えてくれました。
ハムストリングスが鍵!美しい姿勢を作る「戦士のポーズⅡ」のポイント|40秒動画
女性のためのヨガ(月経血コントロールヨガ)ではヨガのポーズの入る前のセルフケアにしっかり時間をとっています。体を動かす準備、伸ばす準備をしっかり行うことで、身体の硬い人でもりきみなくポーズに入りやすくなります。今回は、姿勢を整え、脚のラインを整える戦士のポーズⅡを行っていきます。
覚えておきたいヨガの代表ポーズ「戦士のポーズ2」をマスターしよう
「ヨガスタジオでのレッスンがちょっと不安」というときは、まず、これらの基本ポーズを押さえておくと安心です。どれもクラスでよく登場するおなじみのアーサナで、ヨガで学ぶべき要素がぎっしりと詰まっています。今回は、モデルでヨガティーチャーの野沢和香さんに「戦士のポーズ2」を教わります。
開脚がスムーズに決まる!「中臀筋と小臀筋」を3ステップで鍛えよう
硬い体は、柔軟性ではなく「筋力低下」にも要因が…!そもそも筋肉は、ある方向に体を動かす「主動筋」と、ペアになって働く「拮抗筋」が対をなしています。そして、主動筋が縮むと拮抗筋がゆるむ…という体の仕組みを応用し、2つの筋肉をバランスよく鍛えることで、体は劇的に柔らかくなるのです。今回のテーマ「開脚」でキーとなるのが内腿の柔らかさ。内腿を開きやすくするためには、太腿の内側にある内転筋の柔軟性が重要。それらの拮抗筋である中臀筋&小臀筋を鍛えるメソッドをご紹介します。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?