photo by Getty Images
体が硬い人必見!大胸筋・小胸筋を意識するストレッチ|胸を開くポーズが深まる!
練習しているのに、体が硬くてポーズがとれない……。そんなあなたは、筋肉を正しく意識できていない可能性が大。「意外な筋肉」が、柔軟性のカギになっているのです!今回は「胸を開くポーズ」が心地よく深まるために意識したい筋肉とストレッチワークをご紹介します。
硬くなった肩にアプローチ!無理なく肩甲骨まわりをほぐす方法
ヨガティーチャーの芥川舞子先生が、日々自宅でのプラクティスに取り入れている肩回りの柔軟性を高めるポーズ。自分の体重をかけるので、無理なく気持ちよく肩回りや背中を伸ばせます。
硬くなった首・肩に効くヨガポーズ「子犬のポーズ」のやり方
長時間パソコンに向かって同じ姿勢を取り続けるのは、肩や首の慢性的な凝りの原因になる。肩や腰が、同じ筋肉だけを使い続けて硬直してしまうからだ。忙しくてデスクから離れられない時期は、自宅でゆっくり「子犬のポーズ」でストレッチをしよう。
コリをほぐす簡単ヨガポーズ|肩、背中、鼠蹊部を伸ばしてぐっすり眠ろう
良質な睡眠のためには、心と体をしっかりほぐすことが大事。サントーシマ香先生に、1日のコリをほぐすポーズを教えていただきました。
ストレッチの効果を最大化してこわばりを解消!肩こりを和らげるスフィンクスのポーズ
デスクワーク続きのウィークデイはもちろん、たっぷり遊んだ休日も、気づけば肩に力が入っていた、あるいは肩がこわばっていた…なんてことはありませんか?そんなときは足の力を使って胸を開くワークがおすすめ!全身を使って肩をほぐしていきましょう。
「今朝も飲んでたわ…」自律神経を乱してしまうNG飲み物とは<管理栄養士が解説>
酢納豆、知っている?納豆にちょい足しするだけでダイエット効果が期待できる食べ方|管理栄養士が解説
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
巻き肩かどうかは肘をチェックすればわかる?隠れ巻き肩チェックと巻き肩改善のための腕パカエクサ
【前屈が苦手な人へ】「少しずつ、でも確実に」3ステップで苦手を克服できる!効果的な練習法