photo by IKKEN
後屈が劇的に変わる簡単筋膜リリース|ゆるめるべきポイント
ボディケア法として話題の「筋膜リリース」。今回は、ヨガに活かせる簡単な方法を、峯岸先生に教えていただきました。指先・足先を少し動かすだけで、柔軟性が劇的に変わります!
鳩の王のポーズも上達!後屈がラクにできる「ヨガ前筋トレ」
後屈は「苦手」と意識する人が多い動作のひとつ。ストレッチしようにもどこをストレッチすべきかわからず、そもそもどこの柔軟性を高めれば良いのかもわからないもの...そこで今回は理学療法士でヨガインストラクターの中村尚人先生に、後屈ポーズが深まるメソッドを教えていただきました!
後屈でバランスを崩す原因「体の前面」の柔軟性を高める2つの方法
硬い体で無理やりポーズをとろうとするのは、体を力ませるだけで逆効果。現状の硬さを受け入れて、柔軟にすべきポイントを定め、一歩ずつ完成に近づく練習法をケン先生に教えてもらいました!今回は、バランスのとりにくい「弓のポーズ」が上達するためのメソッドをご紹介。
「ヨガで腰が痛くなる…」理学療法士が解決、骨盤のニュートラルを知ろう
ヨガを続ける中で、腰痛にお悩みの方も少なくないのではないでしょうか。人によって原因は様々、効果的なポーズもNGポーズもまちまちと一人一人対処の方法の違う腰痛ですが、改善や予防のために心がけるべきポイントはあります。それは「骨盤をニュートラルにする」と言うこと。骨盤のニュートラルとは一体どんな状態かを、理学療法士の堀川ゆき先生がお教えします!
寝る前5分のリラックスポーズ!日中に溜まった背中の滞りを流す方法
リラックスモードに切り替えるカギは、背骨!背骨を刺激し、自律神経のバランスを整えることが大事です。寝る前にできる簡単リラックスポーズを、ヨガインストラクター中村優希先生に教えてもらいました。
巻き肩かどうかは肘をチェックすればわかる?隠れ巻き肩チェックと巻き肩改善のための腕パカエクサ
【前屈が苦手な人へ】「少しずつ、でも確実に」3ステップで苦手を克服できる!効果的な練習法
1時間のウォーキングに匹敵!足首関節を伸ばしてすり足・転倒を防止。60歳からの「椅子ピラティス」
1時間のウォーキングに匹敵!ふくらはぎを鍛えて下半身むくみを解消。60歳からの「椅子ピラティス」
つらい腹筋運動100回より効く【横になって手足を動かすだけ】ぽっこりお腹解消エクササイズ