Photo by Kenji Yamada
「介護予防のためのヨガでシニアに健康と笑顔を」山田いずみさんの転身ストーリー
生徒さんから圧倒的な支持を集め、メディアやイベントでもひっぱりだこのヨガ講師たち。そんな彼らに共通しているのは、「セカンドキャリア」としてヨガ講師を選んでいるということ。彼らの転身までの背景を知ることは、「どうしてヨガ講師として成功できたのか」に結びついているに違いない、そんな思いからスタートした企画。異業種からヨガ講師へ転身した彼らの、決意、行動、思いから、「本当に良いティーチャーとは」という講師の素質にも迫ります。今回は番外編。健常者ヨガからシニアヨガ講師へ転身したストーリー。
なぜ40代から介護予防が必要か|健康寿命をのばす「健幸習慣」とは【チェックリスト付き】
2000年にWHOが提唱した「健康寿命」とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと。これをのばすために「40代からの準備が必要」と話すのは、シニアヨガ講師として多くの高齢者と関わってきた山田いずみ先生。その理由と実践法とは。第1回は、「介護が必要な体を招く原因と改善法」をご紹介します。
【動画】腰痛改善シークエンス|Around 50歳からの「大人ヨガ」
『ヨガジャーナル日本版』66号に掲載「Around 50歳からの「大人ヨガ」」の一部を動画で解説! 本誌では、その他アラフィフのためのポーズをたくさんご紹介しています。あわせてチェックすると理解もより深まるので、ぜひ手に取って読んでみてくださいね。
【動画】股関節まわりの筋力をアップ|Around 50歳からの「大人ヨガ」
【動画】ぽっこりお腹を撃退|Around 50歳からの「大人ヨガ」
加齢とともにぽっこり出てきたお腹が気になるアラフィフのためのポーズをご紹介!
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉