腕を伸ばす photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
骨盤はどこを向いている?「戦士のポーズⅠ」のやりがちポーズ改善法
初心者がおちいりやすい「やりがちポーズ」。知らずに続けていると、上達のさまたげになるだけでなく、ケガの原因になってしまうことも。そうならないために、NGポイントを徹底研究して効果的な動きを身につけましょう。今回は骨盤を正面に向けて上へ延びる戦士のポーズⅠ(ヴィーラバッドラーサナⅠ)についてです。
体の後ろで手を組めない人へ|肩関節の可動域を広げるタオルストレッチ
体の硬さを無視してムリにポーズをとり続けていても、上達は望めません。まずはストレッチで、じっくり体の柔軟性を高めて。タオルを使うストレッチならケガの心配が少なく、効果も高まります!鈴木伸枝先生とモデルの広瀬未花さんがお送りする硬さ解消ストレッチ、今回は「後ろで手を組めない」を解消する、肩関節の可動域を広げるメソッドです。
もう一歩ヨガに踏み込みたい!人と競ってしまう…学ぶ姿勢にまつわるヒント
疑問を持つことは、ヨガに興味を持ち始めている証拠。ヨガをもっと好きになり長く続けてほしいから、クラスの先生にはなかなか聞けない素朴な疑問をまとめて解決します!
呼吸を変えると柔らかくなる|柔軟性を上げる呼吸法とイメージトレーニング法
ヨガの呼吸には、心身をリラックスさせ、柔らかくしなやかな体に整える効果があります。でもポーズによっては、呼吸が乱れたり止まったりすることも。安定した呼吸を続けるためのポイントを知って、心地よい体の解放感を味わう方法を、ヨガインストラクターの吉川めい先生に教えていただきました。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説