photo by Kenji Yamada
“戦士のポーズⅢ”が上達!「ハムストリング」の仕組みを理解しよう
苦手意識を持っていたポーズも筋肉の仕組みを理解するだけでマスターしやすく♪「スタジオ・ヨギー」のキミ先生に、ハムストリングを適切に使った「戦士のポーズⅢ」の習得方法を教えていただきました!
人気ヨガ講師・柳本和也先生が指導|「戦士のポーズⅢ」上達のための3つの脚力トレーニング
「戦士のポーズ」の中で最も難度が高いⅢは、体幹と片脚で体をしっかり支える脚力が肝に。太腿やお尻など、強い軸足を作るための脚力を養うトレーニングをご紹介。教えてくれたのは、人気ヨガ講師の柳本和也先生。
【30秒動画】脇のリンパをゴッソリ流す!腕のたるみ予防にもなるセルフケア
女性のためのヨガ(月経血コントロールヨガ)ではヨガのポーズの入る前のセルフケアにしっかり時間をとっています。体を動かす準備、伸ばす準備をしっかり行うことで、身体の硬い人でもりきみなくポーズに入りやすくなります。特に寒くなる季節は、徐々に身体をゆるめてしなやかに動かしていくことでぎっくり腰やぎっくり背中など怪我の予防にもつながります。今回はわきや腕の付け根をゆるめて、体側を伸ばすおなじみのセルフケアワークのポイントや効果をお伝えしていきます。
「ヨガで腰が痛くなる…」理学療法士が解決、骨盤のニュートラルを知ろう
ヨガを続ける中で、腰痛にお悩みの方も少なくないのではないでしょうか。人によって原因は様々、効果的なポーズもNGポーズもまちまちと一人一人対処の方法の違う腰痛ですが、改善や予防のために心がけるべきポイントはあります。それは「骨盤をニュートラルにする」と言うこと。骨盤のニュートラルとは一体どんな状態かを、理学療法士の堀川ゆき先生がお教えします!
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説