photo by Kenji Yamada
加齢で動かしにくい「股関節」を柔らかく改善する4つのアプローチ
体を動かさないでいると筋力が落ち、体内の循環が停滞。股関節など関節まわりが潤い不足になることで関節の動きが悪くなり、痛みや変形を招くことにも。「股関節は将来の歩行に関わる重要パーツ。関節のメンテナンスには筋肉の強化が役立つので筋トレヨガを、ぜひ毎日の習慣に!」と語るアラフィフ世代の人気ヨガ講師・西川尚美さんに、自身も実践するという4STEPのメソッドを教えていただきました。
股関節を柔軟に|硬さをゆるめる「お尻体操」とは
運動をする習慣がなかった人がポーズをとろうと頑張りすぎると、体に痛みが出たり、けがをしてしまうことも。運動に慣れない体を効果的に刺激する体操で、安全に気持ちよくヨガができる体をつくりましょう!今回は股関節痛の痛みを予防する3つの体操をご紹介します。
循環&柔軟性を高めるストレッチ|4大部位をほぐしてケガ予防&アーサナを深めよう
体と心を整えるためのヨガでケガをしてしまっては本末転倒。まずは体を整えて、ケガをしにくい体を作りましょう。循環や柔軟性に欠かせない4大部位とほぐすワークをご紹介!教えてくれるのは、人気ヨガ講師の柳本和也先生です。
美肌に効くイソフラボンが豊富!かぼちゃの豆乳ごま味噌汁【痩せる和風スープ #9】
旬の食材、発酵食品…先人たちの知恵や工夫がたっぷり詰まった「和食」は、私たちを健やかな心身に導き、腸内の環境を改善することでスリムな体形も叶えてくれます。食の欧米化が進んだ現代社会で、今こそ昔ながらの「和ごはん」に立ち返りませんか?一汁一菜でなくてもOK!手軽に日常の食卓に取り入れられる和風スープレシピを、管理栄養士の圓尾和紀さんが連載形式で教えてくれます。
風邪を予防しよう!殺菌&免疫力を高める「自然のお手当てフード」って?
秋から冬にかけての季節の変わり目は、朝晩の気温の変化などから体調を崩し、風邪をひきやすくなります。気をつけていても、疲労や寝不足で免疫力が低下し、風邪を引いてしまうことも。食事は日々の生活で手軽にできる風邪対策です。今回は特に風邪予防に働きかける食べ物をご紹介します。薬に頼らず、自然のお手当てを上手にとり入れ、元気に冬を乗り越えましょう。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「目がぴくぴくする…」は栄養不足のサイン!?摂るべき食品と効果的な食べ合わせ食材を栄養士が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
【男性と同じ筋トレではダメ】女性には女性のお腹痩せ|「骨盤底筋」の意外な可能性と実践エクサ