常に、自分を客観視することが大切。 illustration by Nanayo Suzuki
立ち方次第で腹筋強化!日常に取り入れやすいトレーニング法
ヨガのポーズは柔軟性に注目しがちですが、お腹の筋肉も鍛えることも重要。そこで、ヨガの太陽礼拝のほか、呼吸や姿勢など日常生活に簡単に取り入れられる方法など、日常生活でできる腹筋トレーニング法を3人のヨガティーチャーにお聞きしました。
腹直筋を鍛える筋トレ系ヨガポーズ2つ|寝たままOK!強い体幹を作ろう
「腹筋女子」という言葉が流行っている昨今。いわゆる“腹筋”を構成するのは大きく分けると腹直筋、腹横筋、腹斜筋の3つの筋肉。でも仰向けになって上体を起こす一般的な腹筋運動で鍛えられるのは一部だけ。そのほかの腹筋を鍛えたいなら、いつものヨガポーズにアレンジを加えてみましょう。ポイントは「呼吸法」。効かせたい腹筋に合わせたポーズに呼吸法を組み合わせることで、効率的にトレーニングすることができるそう。教えてくれたのは、ヨガインストラクターの鈴木伸枝先生!
立っているだけに見える? 奥深い「山のポーズ」を学んで気になるお腹をペタンコに!
姿勢が悪いとお腹の力も緩んでしまいポッコリと出てしまうことも…。そんなあなたにおすすめの、一見立っているだけに見える「山のポーズ」の奥深さとぽっこりお腹にアプローチする「正しい立ち方・姿勢」のコツをご紹介します!
座りっぱなしは寿命を縮める!?理学療法士が提案「オフィスで簡単ヨガ」
「座りっぱなし」が健康にもたらす弊害とは?理学療法士が教える簡単ヨガで、座りっぱなしで固まってしまっている身体を伸ばしましょう!どれもオフィスでできるものばかりです。
本当の自分の見つけ方|"本当の自分"がわからない人への3つの質問
毎日繰り返す仕事、なんとなく付き合う友だちとの飲み会、家に帰ってふと、私って何がしたいんだっけ?と思うことありませんか?このまま流されて一生が過ぎていくと考えると、なんだか不安な気持ちになることも。やりたいこと、実現したいこと、ありたいようにあること、そんな「本当の自分」を見つけるためにはどうしたらいいのでしょうか?本当の自分がわからない、本当の自分を知るために何をすればいいかわからない、そんな人にぜひ読んでほしいメッセージ。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】