Photo by Shoko Matsuhashi
実は間違いだらけ?デリケートゾーンと膣の正しいケアとは
普段デリケートゾーンと膣のケアをしているという人はごくわずか。しかし正しい方法でケアすることで、妊活力が高まる…年齢を重ねてからも健康的で女性らしくいられる…など良いことだらけなんです!女性にとって大切な部分のケアについて、女性特有の体の悩みに応えるヨガインストラクターの仁平美香さんと、植物の力で体を整えるスペシャリストである植物療法士の南上夕佳さんにうかがいました。
女医に聞く!「生理中のデリケートゾーン」の正しいケアとは?
不快感が増す生理中のデリケートゾーン。生理痛なども重なると、憂鬱になってしまうことも。また、ムレることで、その後のデリケートゾーンのかゆみにつながってしまう心配もあり、きちんとケアしておきたいですね。そこで、膣ケアなど「美容婦人科外来」治療を行う、渋谷スキンクリニック院長の吉田貴子先生に生理中のケア方法を教えていただきました。
疲労困憊の原因は仕事の頑張りすぎ?お疲れ症状別・疲労回復ヨガポーズ
毎日の口癖が「疲れた~」になっているお仕事頑張り女子は、仕事による疲れだけでなく、マインドや生活面でもバランスを崩してしまうことが多いもの。疲労度を3つのレベルに分け、レベル別にオススメのヨガレッスンをまとめました。自分の心と体の状態を見つめ、それに応じたケアで整えていきましょう。
仕事や人間関係に活かせる傾聴3つのポイントとは?臨床心理士が解説
みなさん、しっかりと人の話を聞いていますか?傾聴とは「耳を傾けて、熱心にきくこと」です。コミュニケーションは話す力だけではなく、「聴く」力がとても重要です。「聞く」は、音や声を耳に感じて認めることですが、「聴く」は、注意して耳にとめ、耳を傾けることです。傾聴では、しっかりと耳を傾け、相手の話を聴きます。傾聴が上手な方は人に好印象を与え、人間関係も深まりやすいです。それでは本日は傾聴する際のポイントについてご紹介します。
安眠を妨げる「心の緊張」…身体のどこに存在するの?【ヨガと睡眠 ♯10】】
『なかなか寝付けない』『眠りが浅い』等、睡眠に関する悩みを抱えていませんか?日本では、一般成人の5人に1人が睡眠に関する悩みを抱えているといわれています。多くの人が抱える睡眠に関する悩み。ヨガの実践が、その睡眠の質を上げることは広く認知されている事実です。ここでは『眠りのヨガ』といわれるヨガニードラを通じて、ヨガ的観点から睡眠の質を向上させていく方法をご紹介していきます。
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】