Photo by Nobuhiro Miyoshi(RELATION)
骨盤底筋を鍛える簡単トレーニング|通勤中3分間でできる!尿漏れ、姿勢改善にも効果
「骨盤底筋」という言葉を耳にする機会が増えてきました。ダイエットや姿勢矯正といった、女性が気になるキーワードにも関わってくる骨盤底筋。一体どこの筋肉を指すの?どうやって鍛えるの?そんな骨盤底筋にまつわる疑問から、通勤中に簡単にできるトレーニングまで、現役ヨガインストラクターの筆者がお伝えします!
生理中も心地よく!骨盤底筋群を鍛えて月経血をコントロールしよう
骨盤底筋群とは、骨盤の最下部でハンモックのように内臓を支える筋肉の総称。美姿勢をキープするのも、骨盤を正しい位置・正しい角度で安定させるのも、すべて骨盤底筋群の働きによるものです。骨盤底筋群の機能が弱まると、下腹がポッコリ出てきたり、姿勢が悪くなるほか、便秘や尿漏れしやすくなります。また、骨盤底筋群がきちんと機能すれば、月経血をおしっこのようにためておき、トイレで出すこともできるのです。骨盤底筋を鍛えるのに効果的なポーズを、ヨガティーチャー仁平美香先生に教えてもらいました!
バランスポーズ上達に欠かせない"ブレない筋肉"を作る「体幹筋トレ」とは
ヨガの中でも特に体幹の筋力が必要なのがバランスポーズ。ポーズのアライメントを整えるだけでなく、同時に「体幹の筋トレ」を行って筋力をUPさせるのが上達の近道です!
季節の変わり目に要注意!自律神経のバランスを乱す「寒暖差疲労」とは
少しずつ温かくなりましたが、春は寒暖差の激しい季節です。昼間と夜の温度差が大きかったり、強い風が吹き、実際の気温より寒く感じたりすることも。そのような気温の変化は私たちの身体だけでなく心にもいろいろな影響を与えると言われています。室内と屋外の温度差や、季節の変わり目の気温の差が引き起こす「寒暖差疲労」という言葉をご存知ですか?最近疲れやすいと感じることはありませんか?もしかしたらその疲れは寒暖差が原因かもしれません。気温や気圧の変化に振り回されないように、身体の中で起きていることを理解し、ちゃんとケアしてあげましょう。
憧れのくびれが手に入る!「緩めて・伸ばして・締める」ツイストポーズを効果的に行う方法
ムキムキにはなりたくないけど、女性らしいしなやかな腹筋や、なめらかカーブのボディラインはみんなの憧れ。最近、お腹についた脂肪が気になる・・・。夏までにもう少しお腹周りを引き締めたい…。綺麗なくびれが欲しい…。秘かにそんな願望を抱いている人もきっといるはず。「くびれを作るためにはどんなポーズが効くの?」「より効果をあげるやり方ってあるの?」くびれに効果的なポーズのやり方と共にそんな疑問にお答えしましょう!
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」