photo by PIXTA
ダウンドッグで三角形を描けるようになる!背面の筋肉を柔軟にする2つの方法
硬い体で無理やりポーズをとろうとするのは、体を力ませるだけで逆効果。現状の硬さを受け入れて、柔軟にすべきポイントを定め、一歩ずつ完成に近づく練習法をケン・ハラクマ先生に教えてもらいました!今回は、苦手意識をもたれることの多い「ダウンドッグ」が上達するためのメソッドをご紹介。
前屈が浅い&背中が丸まる原因「お腹とお尻」を柔らかくする2つの方法
開脚した状態で前屈してみてください。上体はきちんと倒れますか?背中が丸まっていませんか? 前屈が浅い&背中が丸まってしまうのは、お腹とお尻が硬いから。とはいえ一気に柔らかくしようと無理してストレッチをしても体をいためるだけ。現状の硬さを受け入れて、柔軟にすべきポイントを定め、一歩ずつ完成に近づく練習法をケン・ハラクマ先生に教えてもらいました!
ハムストリングの鍛え方|後屈ヨガポーズが上達するカギ「もも裏」を強化する方法
後屈できないのは、腰や背中が硬いからではなく、前ももが硬いから。とはいえ、「前ももを柔らかくするにはどうすればいいの?」と疑問に思う人も多いですよね。前太ももをゆるめるには、太もも裏(ハムストリング)を鍛えるのがカギ。ヨガティーチャー鈴木伸枝先生に教えていただきました。
“極楽鳥のポーズ”が上達!「内腿の筋肉」の仕組みを理解しよう
苦手意識を持っていたポーズも、筋肉の仕組みを理解するだけでマスターしやすく♪「スタジオ・ヨギー」のキミ先生に、内腿の筋肉を適切に使った「極楽鳥のポーズ」の習得方法を教えていただきました!
美尻効果バツグン!「腸腰筋」の簡単ストレッチ法|開脚ヨガポーズも上達!
上級ポーズ「ハヌマナーサナ」など、足を前後に180度開脚するポーズ。憧れのポーズにチャレンジしたい…でも、いきなりやる前にちょっと待って!実は、美尻にも効果のある「ある筋肉」の柔軟性が欠かせないんです。そのストレッチ方法を学び、体の準備をしましょう。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ