ボランティアでヨガを行ったときの写真。限られた場所と時間でもできるだけのことをして、笑顔を届けました。
たった200時間のトレーニングでヨガ指導者になれるのか?YTTの実態と問題に迫る
昨今、ヨガ指導者になるには200時間ヨガティーチャートレーニング(YTT)を取得するのが主流だ。でも、本当にたった200時間のカリキュラムで生徒への真の安全性とヨガの伝統が守れているといえるのだろうか。
「ヨガ大好き」を仕事にする!ヨガインストラクターになるには?
ヨガを始めて数年、生活にもヨガが欠かせなくなり、精神的にも肉体的にもヨガによる自分の変化を感じてくると、いつしかヨガインストラクターの資格を取りたい!と思い始める人も多いのではないでしょうか。今まで積み上げてきた経験とヨガを上手に活かして、自分らしい働き方を見つけてみませんか?
SUPヨガインストラクターってどうしたらなれるの?
近年、知名度も人気も右肩上がりのSUPヨガ。人気ということは、それを教えるインストラクターの需要も高まってる、ということですよね。ちょっと気になってる!というあなたのために、どうしたらSUPヨガインストラクターになれるのか?から講座情報まで、まとめてみました。
ヨガ指導で気をつけるべき4つのポイント|あなたは生徒を傷つけている?
ヨガティーチャーたるもの、なんだか時代遅れな教え方には敏感になるだろう。でも、ジェンダー、能力、人種、社会的地位、年齢を差別する言葉使いをしないようには心がけているだろうか?この記事を読んで、レッスン中の言葉遣いを見直してみよう。
アジャストメントに潜む罠|現役ヨガ講師が大怪我を通して感じたこと
マインドフルネスなども指導するヨガティーチャーの鈴木まゆみ先生。彼女が経験したヨガクラス中の大怪我は、「ヨガを指導すること」について、改めて見つめなおすきっかけになったと話してくれました。ヨガを指導する者も指導される者も、今一度、ヨガを伝える/ヨガを学ぶということについて考えてみませんか?鈴木まゆみ先生による手記、3回にわけてお送りします。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説