写真提供: feppiness株式会社
スケジュールが埋まっていないとソワソワ…【空白恐怖】への対処法とは|臨床心理士が解説
テレビ番組や『大辞泉が選ぶ新語大賞』にて大賞を受賞したことで認知度が高まっている【空白恐怖症】という言葉。デジタル大辞泉では『スケジュール帳に空白が多く、予定が記入されていない状態に不安を感じること。そういう気持ちになることを病気の症状になぞらえた言葉。』と定義されています。手帳やカレンダーアプリには常に予定がずっしり。予定がなくなると不安になってまた予定を入れるけど、自分の限界を超えて体調を崩してしまうというルーティンをくり返していませんか?『このルーティンからそろそろ卒業したい』そう考えている人は必見。そういった人の心理状態や対処法を臨床心理士が解説します。
海外で人気の手帳「バレットジャーナル」が人生を変える?あえてアナログ手帳をおすすめする理由
新しい年になり気持ちも新たに清々しいスタートを切ろうとしている方も多いかもしれません。今年の手帳はもう決めましたか?スケジュール管理はデジタル派という方も多いですが、筆者のおすすめはバレットジャーナル!海外では数年前から大人気で、最近は日本でも人気いわゆるアナログな手帳です。今回はバレットジャーナル使用歴3年目の筆者が、その魅力をお伝えします。
ストレスにうまく対処する方法【ストレスコーピングとは?】精神科医が効果的なやり方を解説
精神科で外来を行い、6万人以上インスタやvoicyのフォロワーに対してHSP気質に関する発信、書籍刊行など幅広い分野で活動する精神科医しょうさんが、HSPやメンタルヘルスに関する身近なギモンを解説。生きづらいをラクにするためのヒントを連載形式で紹介します。
【瞑想がニガテな方へ】書いて心を整える、書く瞑想「ジャーナリング」をやってみよう
心を整える方法のひとつとして、瞑想は有効な手段です。しかし、「じっとしているのは少し苦手」という方もいるのではないでしょうか。今回は瞑想の中でも、書いて心を整える「ジャーナリング」についてご紹介します。
1日5分のジャーナリング(書く瞑想)でポジティブな脳を作ろう!座って行う瞑想との違いは?
自分と向き合う手段として、座って行う瞑想を始めることに少し抵抗や苦手意識がある方にもまずおすすめしたいのが「書く瞑想」とも呼ばれるジャーナリングです。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?