ストレスにうまく対処する方法【ストレスコーピングとは?】精神科医が効果的なやり方を解説

 ストレスにうまく対処する方法【ストレスコーピングとは?】精神科医が効果的なやり方を解説
AdobeStock

精神科で外来を行い、6万人以上インスタやvoicyのフォロワーに対してHSP気質に関する発信、書籍刊行など幅広い分野で活動する精神科医しょうさんが、HSPやメンタルヘルスに関する身近なギモンを解説。生きづらいをラクにするためのヒントを連載形式で紹介します。

広告

こんにちは、精神科医しょうです。ストレス社会と言われる今、ストレスコーピングが注目されています。そのため、今日はストレスコーピングとはどのようなモノなのか?少し深堀して解説していきたいと思います。

1ストレスコーピングとは?

ストレスコーピングとは個人がストレスを軽減し、適切に対処するために使用する方法や戦略のことですね。しっかりと理解を深めることで個人がストレスに適切に対処し、心身の健康を維持していくことができるはずです。そんなストレスコーピングですが、主に3つの種類に分けることができます。

①問題志向型コーピング

→ストレスの原因に焦点を当て、問題を解決するための具体的な方法を見つける方法

②情動焦点型コーピング

→ストレスの原因や問題を変えることができない場合に、ストレス要因を解消するのではなく、感情をコントロールしたり整理して対処する方法です。

③ストレス解消型コーピング

→文字通り、気晴らしや自分を癒す事でストレスを解消し対処する方法です。

この中で、問題志向型コーピングはその人の立場や状況などの様々な理由から、行うことが難しい人もいるんですね。またストレス解消型は分かりやすく、運動や趣味といった方法で実践してくれている人も多いと思います。このような理由から今回は、②の情動焦点型コーピングについて詳しく解説していきます

2 情動焦点型コーピングとは?

感情のコントロールや整理をして、ストレス要因に対処しようという情動焦点型コーピングも2つの具体的方法に分けることができます。

①情動焦点型コーピング

ストレス要因によって傷ついたり、悲しんだりした感情を、相手にしっかりと聴いてもらうことにより、感情の整理や発散をさせるという方法です。

例えば…
・カウンセリングに行って自分の気持ちを、思いっきり吐き出してみる。
・友達に相談をして、一緒に自分の感情を共有してもらう。

といった方法があります。

GettyImages
GettyImages

②認知的再評価型コーピング

2つ目は認知的再評価型コーピングと言われるものです。これはストレス要因に対して、視点やとらえ方を変えることで、肯定的な考え方や認知のゆがみを変えていく方法です。

例えば、仕事のミスがストレス要因となっている場合
そのミスに対してこれは成長のきっかけ、失敗するということは自分が新しい事にチャレンジした証拠。

このように視点やとらえ方をかえることで、失敗のミスに対して少し肯定的な気持ちを持つことができますよね。いきなり実践して、効果を感じる事は難しいかもしれませんが習慣化することで、あなたの強い味方になってくれる方法だと思います。

GettyImages
GettyImages
 

まとめ

ストレスをゼロにすることは、現実的に言って不可能だといえます。そのため、今回紹介したストレスコーピングなどの手法を使って、上手にストレスに対処していくことが大切です。ぜひ、自分自身を守るためにも、少しずつできることから始めてみましょう。

広告

AUTHOR

精神科医しょう

精神科医しょう

普段は精神科医として働きながら、InstagramやvoicyにてHSP気質に関する発信も行なってます。総フォロワー7万人以上の方々に対し、「他人軸ではなく自分軸で気楽に生きられる」をテーマに発信中。 自分軸になりたい方は是非、私の発信をのぞいてみてください♪ 書籍(https://www.amazon.co.jp/dp/4046060034)



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

GettyImages
GettyImages