Adobe Stock
子供の健康的な心身の成長を促す夏休みの過ごし方とは【臨床心理士が提案】
夏休みの計画を立てていますか?今年の夏はコロナによる制限も少なくなり、旅行や外出の計画を立てている方も多いと思います。お子さんがいる方は子供中心の計画になるかもしれませんね。遊びの予定を入れるのなら、その体験を子供や自分自身の気持ちを満たすような内容にすることで、お互いにとって有意義な時間になり、親子関係もよくなると思います。自分自身がわくわくすること、楽しいと感じることも取り入れて、家族みんなでメンタルヘルス対策をおこないましょう。今回は、どのような遊びを選べばいいのか、どんな風に遊べばいいのかポイントを紹介します。
「発達障害もどき」が増えている原因に子どもの睡眠不足が関係?小児科医が解説【良い睡眠のとり方】
『「発達障害」と間違われる子どもたち』(青春出版社)の著者であり、子育て支援事業「子育て科学アクシス」の代表である小児科医の成田奈緒子さんに公認心理師がインタビュー。近年の子どもたちの状況や変化、あらゆる心身不調の原因となる「睡眠」の質の高め方、子育て中のストレス解消法についてお伺いしました。
多様性の中で暮らす子供たちを見ていて思うこと|のまど看護師のリアルダイバーシティな子育て
「のまど看護師」として東南アジアやアフリカなどの公衆衛生分野で活動してきた筆者・鈴木真帆が、海外で生活をしてきて感じたことや、医療者的視点をもとに役に立つ情報を紹介。今回は、子育てを通して感じた「ダイバーシティ」について。 我が家は私たち夫婦の仕事の都合で、大陸をまたぐ引っ越しを繰り返し、2人の息子たちはそのたびに国を超えた転校をしてきました。現地のインターナショナルスクールへ通い、多様性が当たり前の日常生活の中で育った息子たちを見て感じること。
どう伝えたら受け入れてもらえる?部下や子供のモチベーションをあげる【SCARFモデル】とは
あなたは部下や子供のモチベーションをあげたい時にどのような働きかけをしていますか?叱責は良くないと分かっていても、代わりのどのような声かけをすればいいかと悩んでいませんか?部下や子供に大切なことを伝えたい際に、相手にどうやったら受け入れてもらえるのか、今回はそのヒントとなるように、どのようなことをポイントに相手と接すればいいのか、どんなことが行動を起こす原動力となるのかご紹介します。
【衝撃の数字が明らかに】現代人は人生の17年間をインターネット時間に費やしている!?
成人の場合、1日当たりまたは週平均どれくらいのスクリーンタイムが適切かについてガイドラインは存在しない。しかし、スクリーンの使いすぎで影響を受けるのは子どもだけはない。この記事を読み終えた後には、スクリーンタイムを減らしたくなるかもしれない。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説