Adobe Stock
「友人関係に悩む思春期の娘。親ができることは?」友達付き合いに悩む子供にしてあげたい3つのこと
臨床心理士でありヨガ講師である筆者が皆さんの悩みにお答えするシリーズ。カウンセリングやクラス、SNSなどの中で皆さんから頂いた質問について、心理学の知識やカウンセリングの手法、ヨガのマインドに基づきながらお話ししていきます。
「なんでわからないの?」から卒業しませんか?【愛を伝える言語】を使ったパートナーとの仲直り法
身近な人とケンカして「なんでわかってくれないの?」と憤りを感じたことはありませんか?自分と相手がそれぞれ重視する「愛の言語」を理解すると生きやすくなるかもしれません。恋愛に限らず、友人関係や仕事関係のコミュニケーションの助けになるエッセンスをシェアします。
〈ちょい足しするだけ〉睡眠の質も上がり幸福度もアップ?幸せホルモン「セロトニン」を増やす食材3選
日々の疲れが溜まり、なんだか気分がスッキリしない、不安を感じる、ということはないでしょうか。それはもしかしたら「セロトニン」の分泌不足かもしれません。今回は、幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンについて解説し、セロトニンを増やすおすすめのちょい足し食材を管理栄養士がご紹介していきます。
【スポーツ観戦をする人】は、幸福度が高く、人生への満足度が高い!?研究結果が示唆
スポーツ観戦が幸福度を高め、孤独感を軽減するのに役立つかもしれないという研究が発表された。
「浪費メンタル」から「貯金メンタル」へ。自分軸を持って幸福度を高める節約方法【体験談】
「貯金しなければ」という思いは多くの人が持っていると思います。とはいえ、物価高は苦しいですし、日々のストレスを解消するために必要なお金もあり、節約するのに苦労している人もいらっしゃるのではないでしょうか。『貯金はこれでつくれます 本当にお金が増える46のコツ』(アスコム)の著者で、YouTubeやブログで節約情報を発信する、節約オタクふゆこさんは、元々は浪費癖があったものの、自分のメンタルヘルスに向き合い、「貯金メンタル」を整えることに成功、約4年間で資産1000万円を達成しました。本インタビューでは、貯金メンタルを持つようになるまでのことや、楽しく節約するコツを伺いました。
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
知っているようで意外と知らない「膠原病」どんな病気?前兆は?医師が解説