photo by photoAC
解凍したら臭みが…魚を美味しく正しく冷凍するには?管理栄養士が教える、魚を冷凍するときのポイント
魚は栄養豊富で健康のためにも頻繁に取り入れたい食材ですよね。しかし、鮮度が命の魚は日持ちが短いのが難点。冷凍して保存期間を延ばすこともできますが、臭みが気になる・・・という方も多いのではないでしょうか。ここでは、魚を冷凍するときの注意点について紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【魚の正しい冷凍法】臭み・傷みを抑える「冷凍法」と鮮度を損なわない解凍のコツ|管理栄養士が解説
体に嬉しい栄養素が豊富な魚ですが、消費期限が短いのが悩みの一つ。冷凍の仕方によっては生臭いにおいが気になりますよね。今回は魚のおすすめの冷凍法と解凍後のおいしい調理法についてご紹介します。
〈たんぱく質クイズ〉ツナ缶とサバ缶、たんぱく質が多いのはどっち?管理栄養士が回答
食事に手軽に魚を取り入れるために有効活用できるものといえば、「ツナ缶」や「サバ缶」といった魚の缶詰ですよね。では、ツナ缶とサバ缶ではどちらの方がたんぱく質が多く含まれるかご存じですか?この記事では、ツナ缶とサバ缶のどちらにたんぱく質が多く含まれるのかを解説していきます。後半では、魚の缶詰の効果的な食べ方もご紹介するのでぜひチェックしてみてくださいね。
40代以降のダイエットに「しらすごはん+レモン」をおすすめしたい理由|管理栄養士が提案
骨を健康に保つカルシウム、体を作るタンパク質、筋肉合成を促すビタミンD……旬のしらすは、余すことなく魚すべての栄養素を摂ることができる食品です。じつは、しらす+ちょい足しで、栄養効率がぐんとアップするのを知っていますか? 痩せたいけど、おいしくないとイヤ!そんな方、必見です。詳しくは本文をご覧ください。
魚肉ソーセージに栄養はある?素朴な疑問に管理栄養士が回答!
パッケージを開けるだけで、そのまま食事やおやつなどに気軽に食べられる魚肉ソーセージ。名前の通り魚から作られたものですが、どんな栄養があるのでしょうか?この記事では、魚肉ソーセージにはどのような栄養が含まれているのか、さらにおすすめの食べ方などについてご紹介します。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?