photo by HINACO
【1分で首と肩の張りが取れる】疲れに効く!ガチガチ肩甲骨がふにゃふにゃになる「肩甲骨ストレッチ」
座りっぱなしの姿勢が続いたり、崩れた姿勢で過ごしていると、気になってくるのが首や肩周りの張り。首から背中上部にかけての筋肉は、普段から頭や腕を支えているため、負荷がかかりやすい場所です。首や肩が張ったまま放置しておくと、身体にさまざまな不調を及ぼす原因になりかねません。1分でできる肩甲骨ストレッチをぜひお試しください。
【姿勢改善】前かがみの人が苦手な肩の動きをスムーズにして姿勢を整えていく「肩甲骨ストレッチ」
姿勢の悪さ、特に前かがみが気になる人は少なくないかもしれませんね。前かがみの姿勢は肩甲骨の動きにも影響を与えてしまい、それが姿勢改善の妨げになっていることがあります。今回は前かがみの姿勢の人がやりづらい、肩甲骨を引き寄せる動きにフォーカスした簡単なストレッチをご紹介します。
【背中の脂肪・むくみを撃退】タオルを使って、肩関節と肩甲骨の可動域を広げる「肩甲骨ストレッチ」
寒くなってくると余計に猫背になったり、身体を動かしにくくなるもの。気づかないうちに背中に脂肪やむくみが蓄積してしまいます。自分で確認しにく場所だからこそ、日常での意識がとても大切。タオルを使った簡単エクササイズでスッキリした背中と美しい姿勢を手に入れましょう。お風呂上がりにも習慣にしてみて。
腕を10回上下に動かすだけ【ガチガチ肩甲骨がふにゃふにゃに】運動不足さんのための肩甲骨ほぐし
運動不足や長時間のデスクワーク、スマホの操作、同じ姿勢が続く長時間の移動などで、肩甲骨まわりがバキバキに固まっていませんか? 場所を選ばずどこでもできる肩甲骨ほぐしで、軽やかな体をキープしましょう。
肩甲骨を動かして肩凝りや姿勢を改善!背中痩せにもつながる「コブラのポーズ」正しいやり方
肩凝りが気になる人の中には、実は背中もバキバキ…なんて人も多くいます。背中の凝りを放置するとハミ肉の原因に⁉今回は、背筋を強化し背中の凝りをほぐす「コブラのポーズ」をご紹介します。
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
知っているようで意外と知らない「膠原病」どんな病気?前兆は?医師が解説