Adobe Stock
いつもの朝食ヨーグルト、ダイエット効果をアップさせるトッピングとは?管理栄養士のダイエット朝食
睡眠中はいわばファスティング状態。起床後の身体は良くも悪くも吸収率が高くなっています。そんな朝食にはできるだけ身体が欲しているものを食べたいですよね。ヨーグルトは低糖質&高タンパク質で、整腸作用のある食品です。ここではトッピングを工夫して、あなたに合ったダイエット効果をプラスしてみましょう。
【腸内環境】睡眠時間は?お酒はOK?何を食べれば良い?医師が教える、短鎖脂肪酸を増やす生活習慣
体に変化を感じ始める、40代女性。健やかな体・心・脳を作り維持して増進するための腸内環境づくりで大切な短鎖脂肪酸を増やすには、どうすればいいのでしょうか。医師が教えます。
認知症リスクを抑え、肥満の抑制にもつながる!注目の短鎖脂肪酸を増やすために今日からできることとは
30代後半から40代にかけて、体の変化を感じる方が多いと思います。一体どんな変化があるのか、それに対して何かできることは?公衆衛生の専門家で医師の伊藤明子(いとう・みつこ)さんに、連載形式で教えていただきます。
「お腹ゴロゴロ」「ガスが溜まる」「痩せない」…腸が弱い人のための「プロテイン」の選び方
美容やダイエット、美ボディづくりにはじめたプロテインでも、飲みはじめたことで反対にガスが溜まってお腹がぽっこり。痩せない。不快感が残る。ガスが溜まりやすいなどなど、お悩みはありませんか。それは体質によってはプロテインが腸の負担になっているせいです。 タンパク質は、3大栄養素の中で最も消化吸収の難しいハードな栄養素。プロテインはタンパク質補給にとても便利ですが、選び方が大切です。
「痩せたい人こそタンパク質を!」管理栄養士が声を大にして伝えたい「40代からの頑張らない食トレ」
40代以降のダイエットで意識したいのが「筋肉量を維持する」ことです。筋肉が減ると、基礎代謝も下がるため、太りやすくなってしまいます。また、筋肉が減ると水分の巡りも悪くなるため、むくみやすくなってしまうでしょう。重要なのが、筋肉の材料となる「たんぱく質」の摂り方です。ここでは、いつ、何を、どのぐらい食べればいいのか解説します。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?