GettyImages
「少し離れてつながる」という人間関係の作り方『人間関係を半分降りる 』【レビュー】
「人からどう見られているか気になる」「悪口を聞かせてくる人がいる」「意見が合わず口論になる」など、家族や友人、恋人、学校、職場など、人との関わりの中では何かしら悩みが生じるものではないか。鶴見済さんの『人間関係を半分降りる ――気楽なつながりの作り方』(筑摩書房)は、対人関係における「こうあるべき」という考えを捉え直すことで、楽に生きられるヒントが詰まった一冊である。
「憎いのに離れられない」母と娘の複雑な関係を描いた『同じ下着を着るふたりの女』レビュー
母と娘の複雑な関係と心情を描いた『同じ下着を着るふたりの女』。「共依存」が話の軸ではあるものの、簡単に説明するのが難しい「母と娘が離れられない理由」が丁寧に映し出されている。監督・脚本を務めるのはキム・セイン氏。本作が長編デビュー作となる。2021年に韓国で公開が始まり、第26回釜山国際映画祭で5部門制覇。2023年5月より日本でも公開され、今後はオンラインで配信予定とのこと。今回、本作の試写の機会をいただいた。
「夫がセックスしてくれない」という怒りや悲しみはフェア?『フェアな関係』【レビュー】
エコーチェンバー現象や排外主義の台頭により、視野狭窄になりがちな今、広い視野で世界を見るにはーー。フェミニズムやジェンダーについて取材してきた原宿なつきさんが、今気になる本と共に注目するキーワードをピックアップし紐解いていく。今回は、『フェアな関係』(兼桝綾著 タバブックス)を取り上げる。
女にかけられた呪いを解く鍵は、女ともだち? 山内マリコ・著『一心同体だった』【レビュー】
エコーチェンバー現象や排外主義の台頭により、視野狭窄になりがちな今、広い視野で世界を見るにはーー。フェミニズムやジェンダーについて取材してきた原宿なつきさんが、今気になる本と共に注目するキーワードをピックアップし紐解いていく。今回は、山内マリコさんの著書『一心同体だった』を取り上げる。
怒涛の育児&コロナ渦……「しなやか」なんて言わせない。『とりあえずお湯わかせ』【レビュー】
エコーチェンバー現象や排外主義の台頭により、視野狭窄になりがちな今、広い視野で世界を見るにはーー。フェミニズムやジェンダーについて取材してきた原宿なつきさんが、今気になる本と共に注目するキーワードをピックアップし紐解いていく。今回は、柚木麻子さんの著書『とりあえずお湯わかせ』を取り上げる。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?