photo by Adobe Stock
顔がたるんで、もたついてきたら…スキンケア中にできる「顔の下半身」リンパマッサージのやり方
今回おこなうのは、「顔の下半身」のリンパケア。顔がたるんで、もたついてきたというお悩みは、顔のリンパ液の流れが滞っていることも原因のひとつです。ここでは、スキンケアの最中にもできる簡単なリンパマッサージのやり方をご紹介します。
【更年期世代向け】女性ホルモンに合わせたスキンケアの重要性|シミ・しわ・たるみ・乾燥の予防と対策
マスクの着用が緩和され、マスクを外す日常が戻ってきて半年以上が経ちました。これまでマスクで隠していた顔が露出されて、シミやしわ、乾燥といった肌トラブルや、顔のむくみなどがまだまだ気になっている人もいるかもしれません。ただ実は、女性ホルモンは肌の調子に大きな影響を与えています。今回はホルモンバランスに合わせたスキンケア方法と、顔のたるみに対処するための対策を紹介します。
美肌のカギは上質な油を摂ること【セラピストいちおし】スキンケア以上に大切な「油の摂り方」
揚げ物を作った油の使い回し、夜に買ったお惣菜など、質の悪い油で胃もたれした経験はありませんか? 質の悪い油は体調を左右するだけでなく、お肌の調子にもダイレクトに反映されるので、良い化粧品を使っていても摂る油が悪いと台なしです。 この記事で美肌を作るインナーケアとして良質な油をご紹介します。
真夏の怪談…より怖い! 二の腕・裏側の引っかき傷、そこに隠された真実とは【連載 #発酵適齢期】
第12回目の『発酵適齢期』は、スキンケアはスキンケアでも“体”のお手入れについて。みなさんの体にも、知らぬ間にできた〇〇痕はありませんか?
【女性ホルモンと汗問題】40代から要注意!美容皮膚科医が教える、深刻になる年齢汗の対処法
美容皮膚科医の吉木伸子先生は、「多汗症に関する皮膚科への相談が急増しています。見た目の問題だけでなく、べたつき、かゆみなども引き起こします。暑いときだけでなく、ちょっとした緊張でも多量の発汗を起こし、日常生活に支障が出ている人も増えています。部位は手足、ワキのほか、全身という人もいます。かきたくない時に汗が出て困る、汗が出すぎて恥ずかしいと思うとその緊張でさらに汗が止まらなくなる、という訴えが目立ちます」特に40代以上の年齢汗の相談が多いそうです。暑い季節に覚えておきたい、年齢汗の対策を吉木伸子先生に教えてもらいました。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説