photo by 伊藤香奈
〈パカーンと開脚、ラクにできる〉安定して脚の付け根から開くようになる「股関節はめ込みエクサ」
開脚で心地よく脚を開くには、股関節の『骨の位置』を安定させることが重要です。筋肉の柔軟性だけで脚を開こうと考えず、体の奥にある骨からパカーンと楽に開いていきませんか?
いつものストレッチに追加するだけ【脚が左右にギュイーンと開くスゴテク】開脚を深めるヨガトレ
左右開脚をさらに大きく開けるようになるためには、股関節に関連する筋肉の柔軟性アップが必要です。いつものストレッチにひと手間加えるだけで驚くほど変わる、ヨガストレッチをご紹介します。
「パカーン&ペターンの開脚前屈」に近づく!伸ばしたいところが楽に伸ばせる膝立ち内転筋ストレッチ
いつかは脚をパカーンと開いてペターンと前屈してみたいですよね。でも、まず脚を開くのもつらいし、前屈すると後ろに倒れそうになる(汗)という方は、座った姿勢でのストレッチだとストレッチ効果が薄い可能性があります。伸ばしたいところが伸ばせる効果的なストレッチをご紹介します!
〈一番効果が出た!〉開脚前屈で体を気持ちよく倒せる!柔軟性を上げたい時のクロールストレッチ
開脚で脚を開く動作は少しずつ柔らかくなってきて、次は上半身を深く前に倒したい。でも、なかなか気持ち良く前に倒れられなくて、あと一歩先に進みたい!と思う時にとってもオススメのストレッチがあります。
諦めていた開脚がぐんと深まる!股関節の外転に必要な中臀筋を鍛える【50歳からの関節サポートトレ】
更年期を迎えた頃から関節に痛みやきしみを感じるようになり、肩や膝が動かしづらくなることがあります。この連載では、関節の動きに関わる筋肉を鍛えて関節の可動性を維持・向上させる「関節サポートトレ」を村越美加先生がレクチャーします。プレ更年期からしっかり鍛えて関節に生じる不具合を予防し、日常動作をスムーズに行える体を目指しましょう。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説