photo by kobayashi
知らないと危ない?!夏の旬野菜【きゅうり】にある自然毒…症状と対処法は?|管理栄養士が解説
食中毒というと肉や魚、卵などを思い浮かべると思いますが、実は野菜にも自然毒という食中毒があることはご存じですか?知らないからこそ食べてしまい体調不良を引き起こすことも少なくありません。症状や対処法を知っておくと家族みんなの健康が守れますね。
【老けない食べ方】老化防止には「きゅうりの酢の物」VS「パプリカのマリネ」どっちが効果的?
いつまでも若々しく元気でいたい...。みなさん、このように思っているのではないでしょうか? 若々しさを保つための要素は様々ありますが、近年注目されているのが「酸化」。今回は抗酸化の観点で食事のポイントを見ていきましょう。
【きゅうり】低カロリーなのに実は栄養豊富?日常的に食べることで得られるメリット|管理栄養士が解説
きゅうりはカロリーが最も低い野菜といわれていることから、栄養がないイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれません。 しかしきゅうりにはさまざまな栄養素が含まれており、それぞれの栄養素は私たちの健康に役立つ可能性があります。 そこで今回の記事では、きゅうりに含まれる栄養素について管理栄養士が詳しく解説します。
【きゅうり】しなしなを防ぐには?立てて保存が正解!パリパリ食感が長持ちする「きゅうりの保存方法」
みずみずしく、ポリポリとした食感がおいしいきゅうり。夏野菜の代表ですよね。でも冷蔵庫に入れておくと数日で萎びてしまい、日持ちしないのがきゅうりの難点だと思っていませんか?今回はきゅうりをみずみずしく保つ保存方法をご紹介します。
しなやかな血管を保つには、スイカやきゅうりがイイ?専門家に聞いた【血管によい働きをする食材】とは
硬い血管は、心臓、脳など体の大事な器官にさまざまな健康トラブルを引き起こす原因となりますが、しなやかな血管を保つために、効果的な食材はあるのでしょうか。今回は、日本人の健康維持と増進を研究している家光素行先生の著書『からだがやわらかくなると血管が強くなる』から、「血管拡張物質」の分泌を促す食材についてご紹介します!
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
知っているようで意外と知らない「膠原病」どんな病気?前兆は?医師が解説