【知るだけで防げる】東洋医学『五臓』から読み解く「快適な梅雨の過ごし方」と不調に効くツボ2選
『五臓』という言葉を聞いたことはありますか?東洋医学における、生きるために必要な働きを『肝・心・脾・肺・腎』という5つに分類したものをいいます。五臓は季節と繋がっており、梅雨にあたる長夏は『脾』と連動しています。目に見えない五臓を覗き、季節に合ったケアを取り入れて気持ちよく梅雨を過ごしましょう。
つらい肩こり…それはガチガチの肩甲骨のせい!背骨と肩甲骨の間をゆるめる〈菱形筋ほぐしストレッチ〉
肩こりや背中の張りに悩む人におすすめしたい、簡単なストレッチをご紹介します。肩こりは、肩甲骨の可動域が狭くなることが原因の一つと言われています。今回のストレッチでは、硬くなった深層部の筋肉を解しながら、肩甲骨をしっかり動かします。椅子に座ったままできるので、仕事の合間など、隙間時間を使っていつでも手軽にできますよ!
不調が出にくい体へと導く中医学の土台「陰陽五行」の概念とは? 陰ヨガで春の体バランスを整えよう
陰ヨガはヨガと中医学を融合したヨガ。古代から伝わる中医学。その土台である陰陽五行には、移ろいゆく季節や、自分の体質に寄り添いながら一年を通じてココロもカラダも健やかに過ごす為のヒントがたくさん詰まっています。その成り立ちと、春にぴったりの陰ヨガポーズをご紹介します
肩こりに劇的に効く!ただ壁で伸ばすだけ!理学療法士推奨ストレッチ4選
慢性的な肩こりにウンザリしている人必見です。壁さえあれば、肩こり解消ストレッチがこんなに簡単にできるのです。しかも劇的に効きます!そのストレッチを理学療法士の堀川ゆきさんが教えてくれました。
慢性肩こりにお悩みなら!頑固な肩こりをスッキリ解消【寝ながらできる超簡単ポーズ】
運動やストレッチをすれば一瞬良くなるものの、またすぐになってしまう慢性的な肩こり。マッサージにも行きたいけど、仕事や家事が忙しくて時間がない!とお嘆きの方に、寝る前でも出来る肩こり解消のためのヨガのポーズを紹介いたします。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ