スパゲッティは米の倍以上のタンパク質が含まれている。photo by Adobe Stock
【カルシウムクイズ】ヨーグルトと牛乳、どちらが吸収がいい?管理栄養士が解説
毎日習慣として食べている方も多いヨーグルト。実は牛乳よりもメリットがたくさんあることを知っていますか?また店頭に行くと様々な種類のヨーグルトが売られていますが、どのような違いがあるかご存知ですか?今回は、ヨーグルトと牛乳のカルシウム・たんぱく質の吸収の違い、またヨーグルトの栄養価と選び方について見ていきましょう。
管理栄養士が教える、お肉だけじゃない!「たんぱく質が豊富な野菜」ベスト3
たんぱく質は肉や魚に豊富に含まれているイメージの強い栄養素ですが、実は現代人が不足しがちな栄養素でもあります。そこで、今回はたんぱく質不足を防ぐためにも、たんぱく質を豊富に含む野菜をご紹介します。
【たんぱく質にまつわるギモン】食べるタイミングが重要!効率よく吸収できるのは朝食?夕食?
最近コンビニやスーパーなどでもよく目にする高たんぱく質の食品。美容や筋トレを意識して、積極的に摂っている人も多いのではないでしょうか。たんぱく質は肌や髪、筋肉などのもとになる大切な栄養素であることはご存知だと思うのですが、実は食べるタイミングが大切なことを知っていましたか?今回はたんぱく質を効率よく吸収できるポイントをご紹介します。
生卵・ゆで卵・たまご焼きで食べ方による卵の栄養の違いはある?管理栄養士が解説
卵は良質なたんぱく源となるほか、ビタミンCと食物繊維以外の栄養成分はすべて含んでおり、「完全栄養食品」と呼ばれるほど栄養が豊富な食品です。卵かけご飯など生でもおいしく食べられますが、ゆでや焼きなどいろいろな調理方法がありますよね。今回は、生卵・ゆで卵・たまご焼きで卵の栄養の違いはあるのかについて解説いたします。
「痩せたい人こそタンパク質を!」管理栄養士が声を大にして伝えたい「40代からの頑張らない食トレ」
40代以降のダイエットで意識したいのが「筋肉量を維持する」ことです。筋肉が減ると、基礎代謝も下がるため、太りやすくなってしまいます。また、筋肉が減ると水分の巡りも悪くなるため、むくみやすくなってしまうでしょう。重要なのが、筋肉の材料となる「たんぱく質」の摂り方です。ここでは、いつ、何を、どのぐらい食べればいいのか解説します。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ