【キャベツの芯…捨てないで!】葉より栄養価が多い?芯の意外な魅力と美味しい食べ方を栄養士が解説
スープや炒め物、サラダなど色々な料理に合って使い勝手のよいキャベツ。値段も安価で手に入りやすく、常備している野菜の一つではないでしょうか。そんなキャベツですが、芯まで使っていますか?実は、芯には葉より栄養が多く含まれています。かたくて食べにくそうな芯ですが工夫すればおいしく料理できます。キャベツの芯の意外な栄養と使い方について管理栄養士が解説します。
〈キャベツ〉せっかくの栄養が…実は腸によくない「キャベツ」の残念な食べ方とは?管理栄養士が解説
季節を問わず手に入りやすいキャベツは、毎日の食卓にも欠かせない野菜です。食物繊維やビタミン、カリウムなどのミネラルが豊富で健康にも良いイメージが強いと思います。しかし、そんなキャベツにも実は腸に悪い食べ方があるのはご存知でしょうか。 今回は、実は腸に悪いキャベツのNGな食べ方について解説いたします。
【キャベツと芽キャベツ】実は…ビタミンCが4倍違う?管理栄養士が違いを解説
冬が旬でもあるキャベツと芽キャベツ。芽キャベツは、クリームシチューなどに入っていると見た目華やかで、キャベツはどんな食材の横に添えても邪魔しません。同じ”キャベツ”と名前がついていますが、この2つに違いがあるのでしょうか?解説します。
【安くて美味しいキャベツ】調理によってビタミンCの減り方が変わる?おススメの調理法を栄養士が解説
生のキャベツは、ビタミンCが意外に多い。ただ、たくさん食べることができず、結果として摂れる量は少なくなります。加熱してかさを減らすと量を食べられますが、ビタミンCが損失してしまいます。たくさん食べられ、ビタミンCも減らさないおススメの方法をお伝えします。
【キャベツ】ひと手間で1ヵ月も長持ち!キャベツがより長持ちする保存方法(簡単レシピ付き)
年中手に入りやすく、和洋中どんな料理にも合うキャベツ。でも気づくと、しなしなになったり、表面が黒ずんでしまっていたという経験ありませんか? 今回はキャベツが長持ちする保存方法と、15分で完成・包丁いらずのお手軽カレーレシピをご紹介します。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
痩せたい4,50代におすすめ!痩せる「ブロッコリー」の食べ方|管理栄養士が解説