by photo AC
「痩せたい人こそタンパク質を!」管理栄養士が声を大にして伝えたい「40代からの頑張らない食トレ」
40代以降のダイエットで意識したいのが「筋肉量を維持する」ことです。筋肉が減ると、基礎代謝も下がるため、太りやすくなってしまいます。また、筋肉が減ると水分の巡りも悪くなるため、むくみやすくなってしまうでしょう。重要なのが、筋肉の材料となる「たんぱく質」の摂り方です。ここでは、いつ、何を、どのぐらい食べればいいのか解説します。
管理栄養士が【炭水化物とたんぱく質】の朝食メニューを勧めたい理由とは?
1日を元気に過ごすために大切な朝食。そんな朝食でとくに摂りたい栄養素が、炭水化物とたんぱく質です。炭水化物とたんぱく質は、体内時計をリセットするのに役立つ栄養素として知られています。そこで今回は、朝食で炭水化物とたんぱく質を摂りたい理由について、管理栄養士がくわしく解説します。
豆腐は肉の代わりになる?たんぱく質を効率的に摂る方法を管理栄養士が解説
豆腐はたんぱく質が豊富でヘルシー、というイメージを持っている方は多いでしょう。健康やダイエットを考えると「肉の代わりに豆腐を食べたほうがよいのでは?」と思うかもしれません。しかし実は、豆腐は肉の代替になる、と一概には言い切れないのです。豆腐と肉の栄養価を比較しながら、効率よくたんぱく質を摂取する方法を管理栄養士が解説します。
【ストレスのせいじゃなかった!】睡眠負債を抱える人が気が付くべき「たんぱく質不足と睡眠の関係」
「眠りが浅い」「なかなか寝付けない」「睡眠不足で日中眠くなる」…など睡眠の問題を抱えていませんか? 眠りの質が悪いのは、ストレスや生活習慣ではなく【たんぱく質の不足】が原因かもしれません。たんぱく質の不足と睡眠の関係について、管理栄養士・金津里佳さん著書「9割が間違っている「たんぱく質」の摂り方」 (青春出版社)より 一部抜粋してお届けします。
【トーストにプラスするだけ】忙しい朝に!栄養チャージ「栄養満点トーストレシピ」管理栄養士が提案
朝食の定番メニューといえば、トースト。忙しい朝は食パンとコーヒーだけで済ませてしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか? ただ気になるのが栄養バランス。そこで今回は1品で炭水化物、たんぱく質、食物繊維などが摂れる簡単トーストレシピをご紹介します。
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
女優ハル・ベリー(58歳)が更年期で変えた日常習慣とは?「大好きだった有酸素運動はもうしない!」