うどんよりもパンの方が太りやすい。photo by Adobe Stock
【トーストにプラスするだけ】忙しい朝に!栄養チャージ「栄養満点トーストレシピ」管理栄養士が提案
朝食の定番メニューといえば、トースト。忙しい朝は食パンとコーヒーだけで済ませてしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか? ただ気になるのが栄養バランス。そこで今回は1品で炭水化物、たんぱく質、食物繊維などが摂れる簡単トーストレシピをご紹介します。
栄養が偏りがちな〈素うどん〉栄養バランスよく食べるには?管理栄養士おすすめのトッピング&食べ方
皆さんはうどんお好きですか? 日本人の手軽に食べることができて美味しいうどん。 このうどんを今回は栄養面から見て、より美味しく、健康的に食べていくポイントを見ていきましょう!
管理栄養士が「朝食はパンより白米」を勧めたい理由|白米を食べることで得られる意外なメリットは
朝食はパン派とご飯派に分かれることがありますが、おすすめなのはやはり「ご飯」。朝食に白米を食べることでさまざまなメリットがあります。昼食までにお腹がすいてしまう方や、健康的な食事をしたいと思っている方はぜひ本記事をチェックしてみてくださいね。
【プリン体クイズ】そばとうどん、どっちが多い?尿酸値が高い人が知るべき意外な事実|栄養士が解説
摂りすぎないほうがいいというイメージがあるプリン体、実はビールや魚卵だけでなく、そばやうどんなど幅広い食品に含まれていることを知っていますか? この記事では、日本で古くから親しまれているそばとうどんのどちらにプリン体が多いのか、そして、そもそもプリン体とはどういうもので本当に危険な成分なのかについて紹介していきます。
「うどんは消化がよい」のは本当?管理栄養士が"ほんとのところ"を解説
体調が悪いときの食事や、赤ちゃんの離乳食に使われるうどんは、一般的に「消化がよい」とされています。麺類にはほかにもそばや中華麺などがありますが、うどんが消化によいといわれるのはなぜなのでしょうか?この記事では、うどんは本当に「消化がよい」のか、その理由はなぜか、管理栄養士が解説します。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説