photo by Adobe Stock
醤油の表面に白カビが…捨てたほうがいい?劣化のサインとは|管理栄養士が解説する醤油の賞味期限
和食を作るときに使ったり、お刺身やお豆腐にそのままかけたりと、日本の食文化には欠かすことのできない醤油。出番の多い調味料だからこそ大容量のサイズを買ったり、予備をストックしているという方も多いと思いますが、醤油の正しい保存方法はご存知でしょうか?今回は醤油の適切な保存方法や開栓後の注意点について解説します。
赤味噌と白味噌、塩分量が多いのはどっち?意外と知らない違いと使い方|管理栄養士が解説
味噌は日本人にとって欠かせない調味料の一つです。味噌にはさまざまな種類があり、原材料や味、色によって分類されます。このうち、赤味噌と白味噌はスーパーでよく見かける味噌ですが、塩分量が多いのはどちらであるかご存知でしょうか。 そこで、今回の記事では赤味噌と白味噌の塩分量などの違い、上手な使い分けを管理栄養士が解説します。
【味噌汁】1日に何杯飲むのが体に良い?塩分は大丈夫?健康・美容によい食べ方を管理栄養士が解説
朝ごはんにお味噌汁、体に沁みますね。昔ながらの発酵食品の味噌は、健康・美容効果が非常に高いことはご存じですか?効果が高いとはいえ、塩分が気になる味噌汁。いったいどのくらい飲むと効果的か解説します。
【舞茸】あの食材をちょい足しするだけで旨味アップ&栄養満点!管理栄養士考案の「舞茸おつまみ」
きのこは、多くの種類が1年中手に入り旨味の多い食材。お味噌汁や炒め物、煮物、てんぷらといった様々な調理方法で楽しめますが、味付けは和風の味が多く、また似たような料理で使うことが多いかもしれません。今回は、舞茸にちょっと変わった食材をプラスしてしかも栄養バランスもUPするレシピをご紹介します。
【納豆は加熱してもいいの?】健康効果を最大限に引き出す「納豆の調理・保存方法」とおすすめレシピ
納豆に含まれる納豆菌が死なないためには?正しい保存方法は?納豆を調理するときの一番のおすすめである納豆味噌汁レシピ(納豆を入れる良いタイミング)をご紹介します。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】