by写真AC
リンゴの種には毒がある?種を取り除く理由と食べたときのリスクとは|管理栄養士が解説
りんごを食べる際、どんな形にカットするときも、当たり前のように種を芯ごと取り除きますよね。リンゴから種を取り除くのは、実は中毒症状を避けるためにとても大切な作業なのです。そこで今回は、リンゴの種に含まれる有害な物質と、摂りすぎのリスクについて、くわしく解説します。
意外と捨てる部分が多い【りんご】管理栄養士が教える、無駄のない切り方「スターカット」
秋から冬ごろまで長い期間旬を楽しめるりんご。定番のくし切りでは捨てる量が15%と多く、芯の周りの果肉や蜜も減ってしまいます。無駄のないりんごの切り方や、栄養素をご紹介します。
【生りんご VS 加熱りんご】栄養価はどっちが高い?管理栄養士が解説(簡単レシピ付き)
生で食べるとシャキッと、加熱するとより甘くなっておいしいりんご。楽しみ方は色々ありますが、栄養素を効率的に摂るには加熱することで【ある栄養素】が増えておすすめです。今回は、生と加熱したりんごの栄養素の比較、簡単に楽しめるりんごレシピを紹介します。
りんごの保存は冷蔵・常温どちらが正解?長持ちさせる保存テクを管理栄養士が解説
りんごをたくさん貰ったり、まとめて買ったりした場合は、傷ませないように保存しておきたいですよね。りんごは常温保存でもよいイメージがありますが、常温と冷蔵は、どちらが長持ちするのでしょうか?長持ちさせる保存テクとともに、りんごの保存方法を解説します。
「ふるさと納税でリンゴが大量に届いた!どう保存すれば長持ちしますか?」管理栄養士が回答
ふるさと納税を活用すると、おいしい食べ物がお得に購入できますね。しかし食べ物が実際に届くと、その量の多さに驚いてしまうことがあります。とくに生鮮食品は、食べきれずに困ってしまう人も多いでしょう。この記事では、ふるさと納税で大量に届いてしまったりんごの保存方法について解説します。できるだけよい状態で保存して、そのおいしさを長く楽しみましょう。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?