illust by illustAC
「前屈が苦手」な私がやっていること【1日たった1分!】「前屈が得意」になる魔法のポーズ
みなさんは「前屈」が得意ですか? 私は幼い頃から大の苦手。大人になった今でも前屈が苦手なままです。私のように苦手だと感じている人は、ぜひこのポーズを取り入れてみてください。前屈には体へのメリットがたくさんあります。前屈を深めるためのポイントをしっかりと押さえつつ、一緒に得意に変えていきましょう!
股関節や内ももの硬さが気になる人でも気持ち良く伸ばせる開脚前屈【壁を使う&立位だからやりやすい】
開脚前屈は、座位でも立位でも、体が硬いからと苦手意識を持つ人が多いかもしれませんが、壁を使って立位で行うとやりやすくなります。体に無理な負担をかけずに、少しずつ硬さを解消するやり方で、痛みではなく気持ちの良い伸びを感じてみましょう。
【60代から叶える!痩せ体質ストレッチ】朝の1ワークで代謝アップを目指す「立位の開脚前屈」
この連載では、肩凝りや膝、腰の痛みなど60代が抱える慢性的な不調を予防、緩和するストレッチを西川尚美先生が紹介します。ゴムバンドやタオルを使って、無理なくできるメソッドばかり。年齢を理由に諦める必要はなく、コツコツ続ければ体はかならず応えてくれるので軽やかに動ける体を手に入れましょう。
【寝つきが悪い時におすすめ】お休み前の1分でカチコチの体の後面を緩める!片脚伸ばし前屈
体の後面は日中の疲れが溜まりやすい部分です。疲れたままの状態が続くと筋肉の硬さや血行の悪さにつながり、これが寝つきの悪さの原因になることも。そこで今回は、体の後面全体を優しくストレッチして硬さを緩めるストレッチをご紹介します。1ポーズだけ、1分あればできるのでぜひ試してみてください。
【体が硬い人にやってほしい】手の位置を変えるだけ!無理をしない開脚前屈と効果アップのポイント
体の硬さが気になる人にとって、開脚前屈は抵抗を感じるポーズかもしれません。体が硬いからこそ試してほしい、手の位置を変えた開脚前屈のやり方と、大きく脚を開いたりベターっと上半身を倒さなくても、ストレッチ効果を得られるポイントをご紹介します。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説