by photoAC
寒い季節は体調を崩しやすい。昔ながらの知恵、冬におすすめしたい食養生「焼きみかん」
まだまだ冬の寒さが続いていますね。冷えや体調不調のお悩みも多いこの季節。厳しい冬を健康的に乗り切るために、免疫力をアップさせる冬のカラダづくりが大切です。この時期におすすめしたい食養生のひとつ「みかん」。実は温めて「焼きみかん」にすることで、みかんのもつ栄養まるごととれるので、冬の食養生にピッタリな取り入れ方なんです。
【みかん】皮と白い筋、食べていない人は損!意外と知られていない…みかんの栄養素とおすすめの食べ方
皮をむいたら、すぐに食べられる手軽なみかん。缶詰やジュースも多く出回っています。生のみかんと加工されたみかんの栄養素の違いはご存じですか?今回は、加工による栄養価の違いと特徴的な栄養素、栄養素を無駄なくとるための食べ方について紹介します。
【ひと手間で3週間も長持ち】みかんを最後までおいしく食べ切る保存のポイント|管理栄養士が解説
みかんは水分が多いため傷みやすく、気づいたら「ぶよぶよになっていた」「カビが生えていた」ということも。そんなみかんを、たったひと手間で長持ちさせる方法があることをご存じですか?今回は、たくさんみかんがあるときに役立つ、保存のポイントについて解説します。
「子供がみかんの皮を食べてしまった!食べても問題ない?」管理栄養士が回答【食のQ&A】
冬に旬を迎えるみかんは、日本人にとってなじみ深い果物ですね。手で皮がむけて手軽に食べられるため、毎日のように口にする人も少なくないでしょう。そこでちょっと気になるのが「みかんの皮は食べられるの?」ということ。なんとなくいつもは捨ててしまうみかんの皮ですが、実は栄養豊富で食べられることを知っていますか?この記事では、みかんの皮の栄養とおすすめの食べ方を管理栄養士が紹介します。気になる農薬についても解説するので、参考にしてくださいね。
みかんに含まれる「β-クリプトキサンチン」で強い骨作り!寒い時期にぴったり「ホットみかん」レシピ
こちらでは、全て肉、卵、乳製品、小麦、白砂糖を使わないヴィーガン&グルテンフリー料理を連載しています。美容や健康、環境のことが気になる方に積極的に食べて欲しい「からだと地球に優しいレシピ」を旬の野菜料理でご紹介。筆者は、【VeganGlutenfreeマンツーマンのオンライン専門学校YOKO】を主催する獣医師&栄養学講師であり、自身も3人子育てママ。医学と栄養のプロとして、手軽さと栄養を重視した「ヴィーガン&グルテンフリー簡単レシピ」をご紹介します!
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ