ねじりこんにゃく/AC
カビが生えたお餅、カビの部分を取り除けば食べられる?長くて数か月…お餅が長持ちする保存方法も解説
お正月はお雑煮や磯部焼き、おしるこなど、お餅を食べる機会が多いですよね。ただなかなか食べ切れず、気づいたらカビが生えてしまったという経験はありませんか?今回は正しい保存方法と、お餅をおいしく食べるアレンジレシピをご紹介します。
【里芋】かゆみを抑えるには?加熱の方法によって仕上がりが変わる?下ごしらえのポイントを解説
お正月に向けて、煮物や汁物などで料理をする機会が増えてくる里芋。ホクホクとした自然な甘さがおいしい里芋ですが、調理をする時に手がかゆくなったり、下処理が面倒というイメージがありますよね。今回は里芋の下ごしらえのポイントをご紹介します。
【年末・お正月にも食べたい!】卵もバターも小麦粉も使わない「シュトーレン」レシピ
クリスマスだけじゃなく、お正月にも、家族や友人を囲んで食べたくなるシュトーレンをヴィーガン&グルテンフリーで作りました。簡単にできるので、お子様と一緒に作るのもおすすめです◎
寒い&忙しいと太りやすいのはなぜ?【お正月太り対策】カラダの焦げ「糖化」を防ぐ食べ方
年末年始は忙しく、落ち着かない時期。食生活が乱れてお正月太りを気にする方も多いのでは?無意識的に甘い物やパスタ、ごはんなど、糖質の多いものを食べすぎてしまっているかも。実は、そのような糖質過多の食生活は、カラダが焦げる「糖化」の原因のひとつに。そこで、今回は、無理なくはじめられる「糖化」対策の取り入れ方をご紹介します。
お正月太りをリセットしたい人のおやつに!【低カロリー・低糖質「豆腐」のヘルシーみたらし団子】
甘いものは食べたいけど、カロリーや添加物などの摂取に罪悪感を感じてしまうことはありませんか?この連載では、【小麦・砂糖・乳製品・卵】不使用ロースイーツと焼き菓子をコラボさせ混ぜるだけの簡単&美味しいヘルシースイーツを紹介していきます。お菓子作りに慣れていない人にもチャレンジしやすいレシピなので、おうち時間が増えている今こそチャレンジしてみて。「心と体が喜ぶスイーツ」で、日々を楽しく元気に過ごしましょう!
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
女優ハル・ベリー(58歳)が更年期で変えた日常習慣とは?「大好きだった有酸素運動はもうしない!」