photo by mai
股関節や内ももの硬さが気になる人でも気持ち良く伸ばせる開脚前屈【壁を使う&立位だからやりやすい】
開脚前屈は、座位でも立位でも、体が硬いからと苦手意識を持つ人が多いかもしれませんが、壁を使って立位で行うとやりやすくなります。体に無理な負担をかけずに、少しずつ硬さを解消するやり方で、痛みではなく気持ちの良い伸びを感じてみましょう。
たった30秒で脚が圧倒的に軽くなる〈股関節のつまり感を解消!〉8の字エクサ
股関節のつまり感、何となく動きが悪い、ポキポキと音が鳴るなど股関節周りのちょっとした不調に。寝たまま脚を動かすだけで脚が劇的に軽くなる「8の字エクササイズ」をお試しください。
〈ダイエット〉全身痩せに効果あり!ガチガチ肩甲骨・股関節を同時にほぐして代謝をあげるヨガエクサ
肩甲骨や股関節まわりが硬く動きが悪くなると、様々なデメリットや不調につながります。今回は、肩甲骨と股関節を同時にほぐす2つのヨガポーズを繋げて動くエクササイズをご紹介します。肩甲骨や股関節の硬さが気になる人、肩や腰まわりが重い人、代謝を高めて全身スッキリさせたい人は試す価値ありです。
痛い、引っかかりがある、つまり感がある…【股関節悩みがある人必見】毎日やりたい基本の股関節まわし
股関節には6つの動きがあり、日常生活の動作には欠かせない働きをしています。股関節まわりの筋肉が硬くなってしまうと、股関節の動きが悪くなってしまい、体にさまざまなデメリットが生じてしまいます。基本の股関節まわしをマスターして、全方位の動きをスムーズにしていきましょう!
【前屈で股関節に詰まりを感じる人必見】意識を変えるだけ!前屈がぐっと深まる「イメージ練習法」
ヨガを続けていると「こんな風にアーサナができるようになりたい」という憧れや目標ができるものです。ところが理想通りには体が動いてくれず、逆に体のどこかに違和感や痛みを感じることもしばしばあります。そこで、無意識の力みによる影響と効率的な体の使い方について探究しているアレクサンダーテクニークの実践者が、思考から体の使い方を変える方法を提案します。18回目のテーマは「前屈で股関節に詰まりを感じる」です。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?