AdobeStock
公認心理師が解説!生きづらさを癒し、揺るぎない心の土台を作る「安心のタネ」の育て方
「安心のタネの育て方」の著者である公認心理師の浅井咲子先生の、ヨガジャーナルのライターであり「生きづらさの根っこの癒し方」の著者である心理師の石上によるインタビュー。前編では浅井先生の著書や自律神経と美容について、後編ではセルフ・コンパッションやストレス解消法、メンタルヘルスにおけるヨガの効能について話を聞いた。
「もしかしたら〇〇が起きるかもしれない…」未来への不安に悩む人に臨床心理士が伝えたい6つの対処法
不安に悩む人はとても多いです。不安という感情は危険から身を守るために人間に備わった大切な機能の一つ。しかし、不安は息苦しさ、心臓のドキドキ、不眠、胃腸不調など不快な身体感覚を伴うので、人は不安な状態を避けようしたくなります。今回は、不安の中でも「もしかしたら〇〇が起きるかもしれない」という未来に対する不安の対処法についてご紹介します。
心がしんどいときにやってみて。臨床心理士が勧めたい、心を安定させる身体へのアプローチ4つ
メンタルがつらいときに「気持ちを切り替えよう!」「前向きになろう!」といくら思っても、モヤモヤする気分から抜け出すことは困難です。むしろ「こんなにウジウジしている自分はダメだ」とさらに悪い方向へ落ち込んでしまうことも。そんなときは身体へアプローチしてみましょう。
メンタルが強い人に共通する特徴とは?臨床心理士が教える【メンタルの鍛え方】
「なぜ自分はメンタルが弱いのだろう」「もっとストレスを上手に解消したい」そんな悩みを抱えていませんか?メンタルの強さには様々な要素が考えられますが、今回は鍛えることができるメンタルの強さについてご紹介します。
心の専門家が『不用意にテレビをつける』のをやめて起きた変化とは|情報を制限して見えてきたもの
心の専門家である公認心理師・臨床心理士の筆者が、日々の生活の中で実際に行ってみた、心の健康に役立つセルフケアを紹介。今回は、『テレビをつける習慣をやめてみた』というテーマ。テレビを何気なくつけておく習慣をやめたことで、見えてきたものとは?
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説