(Illustration by NANA SUZUKI)
硬くなった肩にアプローチ!無理なく肩甲骨まわりをほぐす方法
ヨガティーチャーの芥川舞子先生が、日々自宅でのプラクティスに取り入れている肩回りの柔軟性を高めるポーズ。自分の体重をかけるので、無理なく気持ちよく肩回りや背中を伸ばせます。
休憩中に肩こり解消!上半身の要「肩甲骨まわり」を動かす簡単ストレッチ
上半身の要でもある肩甲骨まわりから肩や胸にかけての筋肉をストレッチ。胸が開き、肩の可動域が広がると同時に肩こりも解消できます。胸が開きやすくなって呼吸も深まります。ヨガの前後はもちろん、仕事中に行うのもおすすめ。
巻き肩&猫背を解消!ガチガチの上半身をラクにするポーズ4選
日々、何時間も続けてキーボードやデジタル機器に向かって座っていると、筋力のバランスが崩れ、ケガのリスクが増大する。また、巻き肩や猫背の原因にもなる。整形外科医であり、Bandha Yogaの設立者、レイ・ロング医学博士に、解決方法を教えてもらった。
年齢は背中に出る。「脱・おばちゃん」な後ろ姿を作る6つのポーズ
背中が丸くなり、姿勢が猫背気味だと、それだけで老けこんで見えるもの。とはいえ、背中は「わかっていても、鍛えようがない」と諦めがちなパーツでもあります。肩甲骨まわりを動かして、背中の筋肉を刺激し、姿勢を整えましょう!「肩甲骨ヨガ」の発案者としても知られるヨガインストラクターの峯岸道子先生に教えていただきました。
ヨガ動画|見た目年齢を決めるのは姿勢!老け見え「猫背」を解消する方法
「実年齢より老けてみえる」と言われたことがあるあなた…もしかして姿勢が悪いのではありませんか? 猫背は自覚がしにくい上に、人の印象を左右する大きな要因に。筋肉や内臓だけじゃなく神経系も圧迫するので、あらゆる調子が乱れて悪循環に陥ります。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」