バタフライハグ photo by Adobe Stock
「微熱」「疲れ」も関係する?心療内科・精神科にかかるべき心と身体のサインとは|臨床心理士が解説
心のしんどさや疲れに対し、私たちはつい「病院に行くほどではない」と判断してしまいがち。でも、早めに病院に行けばダメージが軽いうちに治せることもあるのです。今回は心療内科や精神科にかかるべき心と身体のSOSサインをご紹介します。
幸せなはずの結婚・昇進でうつになるのはなぜ?臨床心理士が解説する【ポジティブとうつの関係】
「あれだけ望んでいた昇進なのに、気持ちが落ち込んで立て直せない」「新天地で頑張ろうと思っていたのに、引っ越し後から動けない」楽しみにしていたポジティブな出来事のあとに、心や身体が疲れてしまった経験はありませんか?実はポジティブな出来事も「ストレス」となり、「うつ」を引き起こすことがあるのです。今回はポジティブとうつの関係性とともに、対処法についてもお話しします。
公認心理師・伊藤絵美さんに聞く、ストレスを溜め込まないための「セルフケアのポイント」
心理療法の手法である「スキーマ療法」(※1)や「認知行動療法」(※2)の専門家として知られる洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長である臨床心理士・公認心理師の伊藤絵美先生がエッセイ本を出版。カウンセラーである彼女自身が抱える心の問題や不安に対しどのように向き合ってきたのか、プロの視点から見たセルフケアのポイントは何なのか、心理士の石上がインタビュー。本記事では過去の残念な対処法から現在のセルフケアについて紹介します。
イクメン推しの裏側で増える男性の産後うつ。その理由と防ぐための対処法とは|臨床心理士が解説
産後うつと言えば、産後の女性がなるものというイメージが強いと思います。ところが最近では、男性にも産後うつが増えているというのです。男性が産後うつになる原因や対処法を臨床心理士が解説します。
出世しやすい人に共通する6つの特徴とは|臨床心理士が解説
「出世を目指す」と聞くと、他者を押しのけたり陥れたりしてのし上がっていくイメージがあるかもしれません。しかし、本当に出世しやすい人は自分を成長させつつ、他者を大切にできるという特徴があります。今回は出世しやすい人に共通する6つの特徴について解説します。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?