photo by Adobe Stock
【健康×節約】管理栄養士がかさましに「えのき」を勧めたい理由|栄養バランスもアップする食べ方とは
お手頃な価格で手に入りやすい「えのきだけ」は、料理のかさましにおすすめの食材です。しかし「えのきってあまり栄養がないのでは?」「かさましにどうやって使うといいの?」と疑問に思いますよね。今回はえのきの栄養や、かさましにおすすめの食べ方をお伝えします。
肉料理のかさましに最適!管理栄養士が【切り干し大根】をかさまし食材としておすすめしたい理由
忙しい日々の中、冷蔵庫を開けてみると食材が足りないかも!ということはありませんか。そんなとき、切り干し大根を常備しておくと、かさまし食材として使うことができます。切り干し大根は、歯ごたえがあり、栄養素がぎゅっと詰まっているため、お腹も栄養素も満たしてくれる優秀食材です。今回は、保存ができ、栄養もとれる優秀食材の切り干し大根についてお伝えします。
【砂糖・はちみつ・みりん】栄養素と効能の違いを管理栄養士が解説!「甘味料」使い分けガイド
料理において、甘みをつける際に砂糖、はちみつ、みりんのどれを選ぶか迷ったことはありませんか?また、甘みを加えることで気になるのがカロリーです。この記事では甘みを付ける代表的な調味料の砂糖、はちみつ、みりんの栄養素の違いを解説し、料理に適した調味料の選び方をお伝えしていきます。
【生りんご VS 加熱りんご】栄養価はどっちが高い?管理栄養士が解説(簡単レシピ付き)
生で食べるとシャキッと、加熱するとより甘くなっておいしいりんご。楽しみ方は色々ありますが、栄養素を効率的に摂るには加熱することで【ある栄養素】が増えておすすめです。今回は、生と加熱したりんごの栄養素の比較、簡単に楽しめるりんごレシピを紹介します。
【玄米、もち麦、雑穀米】の特徴・栄養価の違いは?管理栄養士が教える使い分けガイド
玄米、もち麦、雑穀米と最近は白米以外の主食の選択肢が増えています。 なんとなく健康的なイメージのあるこれらの食材ですが、それぞれの違いはご存じでしょうか? それぞれの特徴や栄養価の違いを把握すると、自分の健康状況や食生活により合った選択をすることができるようになります。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ