「体が硬くてストレッチが辛い」そんな人こそやるべき!ぐんぐん柔らかくなる動的ストレッチのススメ
最近はストレッチの本や動画が多く配信されているため、皆さんの生活にストレッチが取り入れやすくなっているのではないでしょうか。実はそのストレッチ、2種類ある事はご存知でしたか。今日は体が硬い人にこそ取り入れて欲しい動的ストレッチをご紹介します!
【寝ながら股関節の可動性UP】天空に股関節を解放!動的ストレッチで筋肉をゆるめる「セクササイズ」
ヨガのポーズを深めるうえで要となるのが股関節の動きです。この連載では、ちょっとハードだけど気持ち良くなれて、体が変わることで自己愛も上がるメソッド「セクササイズ」の中から股関節エクサイズをご紹介。ヨガインストラクターの資格を持ち世界的なダンサーとしても活躍する、「セクササイズ」考案者のIG(アイジ)さんが体と心に効くレッスンをお届けします。
【うつ伏せに寝て揺らすだけ】腰と背中を緩めてほぐす!腰痛改善ずぼらストレッチ
腰痛が気になる人、筋肉が緊張して背中や腰の力みが取れない人におすすめの、寝たまま簡単にできるストレッチのご紹介です。嬉しい効果がたくさんあるとうつ伏せの動的ストレッチで、頭の先からつま先まで全身の緊張を解放。早速トライしましょう!
膝に負担がくるのは股関節と足首の硬さが原因!股関節&膝の可動域を広げるタッチストレッチ
以前はなかった膝の違和感・こわばり・痛み。40代頃から徐々に膝周りのトラブルを感じていませんか?また、コロナによる在宅ワークで座りっぱなしになっていることで、膝が硬くなっているなんて話もよく耳にします。悩んでいるというほどではなくても、生活している中でなんとなく膝に違和感を覚えるようになったなら、それは膝トラブルのサインです。初期のトラブルは膝や股関節、足首など下半身の関節が硬くなることで引き起こされます。そこで今日は体を動かしながら股関節と膝の可動域を広げる動的ストレッチをご紹介します。股関節と膝に油を刺すようなイメージで一緒に動いていきましょう。
【上半身の重だるさはこれでスッキリ】溜め込んだ疲労物質をスル〜ッと流す動的ストレッチ
上半身の疲れが取れない、運動しているのに肩まわりが重い…そんな人はいませんか?今回は、疲れが溜まりやすい肩関節や肩甲骨周辺を動かしてスッキリさせる、動的ストレッチのご紹介です。ストレッチをしているのになかなか改善されない人は、ぜひこの機会に新たな方法を試してみませんか?
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
体型の変化が気になり始めたら…まず【うつぶせでバタ足30秒】ぽっこりお腹と垂れ尻を解消エクサ