『あらゆる不調が解決する 最高の歩き方』園原健弘・著(きずな出版)
歩くことが楽しくなる!新感覚のウォーキングシューズが「KEEN」から登場
健康のためにウォーキングを始めるのにもいい季節。景色を楽しみながら歩くと、続けやすく、ランニングほど負荷がかからないので、ずっと運動していなかったという人にもおすすめ。そんなウォーキングにぴったりのシューズが「KEEN」から登場しました。アウトドアでアクティブに楽しむシューズを展開する「KEEN」が、歩くためのギアとして開発したという『WK400』をご紹介します。
猫背も反り腰も必ず姿勢が良くなる!理学療法士が教える「奇跡のウォーキング」練習法
理学療法士の堀川ゆきさんが、日常生活に役立つ身体の知恵とともに、日常生活の癖による歪みや筋力不足などを解消し、心と体をリセットする簡単エクササイズを紹介します。
健康効果が高まる!理学療法士監修【正しい「ウォーキング」4つのポイントとは?】
ウォーキングが身体にいいことは皆さんご存知のはず。でもそれは正しく歩けていることが大前提です。ウォーキングの「質」を今回見直してみませんか?理学療法士の堀川ゆきさんが教えてくれました。
ウォーキングで遅刻グセが治る?1万人の脳画像を診た脳内科医が教える「時間管理能力」の高め方
どんなに早起きしても、いくら前日に準備をしても遅刻が治らない、「遅刻グセ」がある人はいませんか? 「大人になっても治らないので諦めた」という人もいるかもしれませんが、もしかしたら、今からウォーキングを習慣にするだけで、足裏から脳に刺激がいき、時間管理ができるようになるかもしれません。そこで、脳内科医の加藤俊徳先生の著書『最強のウォーキング脳』(時事通信社)より、そのメカニズムをご紹介します。
歩かない生活が認知症を引き起こす?脳内科医に学ぶ「運動負債」と「認知症」の関係
厚生労働省が2020年に発表した推計によると、日本における65歳以上の認知症の人の数は約600万人。3年後の2025年には700万人前後に達し、65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症になると言われています。高齢化にともない、認知症患者数が増加することは、社会的な課題となっています。今や、認知症は特別な病気というわけではありません。誰にでも起こる可能性のある病気と考え、予防することが大事です。そこで日々の日課にウォーキングを取り入れてみませんか? これまで1万人以上の患者さんの脳画像を診てきた脳内科医・加藤俊徳先生にウォーキングをしながらでもできる認知症予防法を伝授してもらいました。
「毎朝飲んでた…!」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG飲み物とは【管理栄養士が解説】
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
「ゆで卵」そのまま食べたら損!足すだけで痩せ効果がアップする食べ物とは?<管理栄養士が解説>
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説
「知らずにやっていたかも…」春に食べたいたけのこの、実はNGな下処理法とは?