AdobeStock
母乳じゃなきゃダメ?約半分のママはミルクを活用!先輩ワーママと助産師が母乳神話の思い込みを解説
「母親として/妻として/社会人として、こうあるべき」——『先輩ワーママと考える 仕事と育児のちょうどいいをみつける本』(ハガツサ)の著者であるみなさんが悩みを共有したところ、そのような無意識のバイアス・思い込みに悩んでいたことに気づいたそうです。本書は無意識のバイアスの正体を明らかにし、真に正しい知識や先輩ワーママの経験談を提示し、無意識のバイアスから抜け出すためにそっと背中を押してくれます。第1回は「産まれたら出るんじゃないの!? VS母乳神話」を抜粋してお届けします。
【自分の時間がなさすぎる…】諦めないで!先輩ワーママが語る、自由な時間の作り方
「母親として/妻として/社会人として、こうあるべき」——『先輩ワーママと考える 仕事と育児のちょうどいいをみつける本』(ハガツサ)の著者であるみなさんが悩みを共有したところ、そのような無意識のバイアス・思い込みに悩んでいたことに気づいたそうです。本書は無意識のバイアスの正体を明らかにし、真に正しい知識や先輩ワーママの経験談を提示し、無意識のバイアスから抜け出すためにそっと背中を押してくれます。第3回は「送迎、荷物準備、残業調整......飲み会だって行けない 育児の担当がママばっかりで自分の時間がない問題」を抜粋してお届けします。
お掃除ロボットで「ワンオペ育児」はなくならない|なぜ母親は"ずっとしんどい"のか
「ワンオペ育児」というワードを耳にすると、嫌悪感や胸騒ぎ、もやもやを感じる読者もいるのではないでしょうか。子育てをしている人にとっては決して他人事ではないワンオペ育児、「どうにかしたい」と願う社会課題のひとつです。今回は、ジェンダー研究、日本研究、エスノグラフィーを専門とする社会学者の津田塾大学の北村文准教授に、前編・後編に分けてお話しを伺いしました。
【忙しいママでもできる】毎日5分!骨盤・上半身をほぐして運動不足を解消「座ったままヨガ」
肩こり腰痛下半身むくみなど……運動不足の方や子育て中の忙しい産後・育児ママさんは身体のトラブルもなにかと出てきてしまいますよね。そこで今回は、ヨガ初心者さんでも座ってできるヨガをご紹介します。
家事や育児を頑張るママほどお尻が垂れやすい理由って?垂れ尻をまあるく持ち上げるヨガトレポーズ
何気ない後ろ姿を写真に撮られた時、「私のお尻ってこんなに下がってたっけ?!」とドキッとしたことはありませんか?実は家事や育児を頑張っているママさんほど、お尻が垂れてくる”ある姿勢”になりやすいのです。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
〈意外と知らない〉肝臓が出すSOSとは?爪や尿などに現れるサインは|医師が解説