「そもそも身体が硬いと何でダメなの?」理学療法士が分かりやすく【5つのデメリット】を解説
理学療法士の堀川ゆきさんが、日常生活に役立つ身体の知恵を紹介、今回は身体の硬さが引き起こすデメリットについて解説します。
【ここさえほぐせば前屈ができるようになる!】体が硬い人のための「お尻を引くだけ」ストレッチ
「スマートに前屈をしてみたいけれど、体が硬くてできない」という諦めている人はいませんか? ポイントは、太ももの裏側にある筋肉「ハムストリング」。前屈をするときなどに伸ばす筋肉です。ハムストリングを柔らかくするためには、まずは硬くなる原因を知ることが必要。原因を知りストレッチでほぐしていきましょう。
【体が硬い人だけ読んで】「緩めて伸ばす」を繰り返すだけ | 柔軟性を高める脱力系前屈ポーズ
体が硬い人にとっては、ヨガのポーズひとつひとつが苦痛に感じるかもしれません。柔らかくなりたい気持ちが先走り無理やり伸ばそうとしたり、力任せにポーズを深めようとしても逆効果。体はますます硬くなってしまいます。今回は体が硬い人向け!「緩めて伸ばす」過程を楽しむ前屈のヨガポーズをご紹介します。
【辛い背中のコリ・痛みを改善】筋肉をお休みさせてじっくりほぐす「ローリングパンダのポーズ」
寒さによる身体の冷えや、デスクワークなどの生活習慣、ストレスなどによって起きる背中のコリにお悩みの方に。陰ヨガは筋肉をおやすみさせてじっくりと時間をかけてポーズをとることで、身体の深層にある筋肉や関節の詰まりを解消する効果があります。無理なく自分のペースで行ってみてください。
【腰痛の原因】腰以外の部分が硬くなっていない?仰向けでできる腰痛対策ほぐしヨガ
姿勢の悪さや運動不足など日頃の生活習慣が原因で腰の痛みを感じたり違和感を抱えていませんか?腰以外の部分が硬くなっているかもしれません。仰向けのままできるヨガポーズで腰痛を防いだりやわらげてみましょう。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説